この記事はココからの続きです。
>>「寝物語の里」へ233kmライド ~往路編~

寝物語の里に無事に辿り着き、興味津々に石碑など眺めていたのも束の間、早く米原
駅に行かなければ、サイクルトレインに乗れません・・・・・・。


いや、実は焦らなくても大丈夫なのです。出発前日の夜、近江鉄道のHPで色々調べていたところ、相方が駅に電話して乗る時間帯など聞いてくれたのです。それによると、

・12月31日~1月3日は乗れない
・平日は9時~16時まで
・土・日・祝日は終日利用可能

この日は土曜日なので、終日乗り入れ可能で(←HPにも載ってます)時間に焦る必要など全くありません。ですが、いつも通りのウロ覚えだった為、平日と同様に16時がタイムリミットであると思い込み、勝手に焦っていたのです(′∀`)σケラケラ


で、ソソクサとこの場を離れて米原駅に向けて出発します。



・・・・と、その前に腹ごしらえ(笑)
イメージ 1

                                           (↑危機感なし)



先ずは食べないと^^;



買い込んでおいた補給食を食べて休んだ後、ようやく出発したわけですが、今日は南西の風で強風。琵琶湖までは西へ向かうわけですから、結構な向かい風。しかも脚が売り切れ寸前ですΣ(゚Д゚;)




否応なく速度低下を受け入れて、米原駅に着いてみたら、16時10分・・・・。



この瞬間に、琵琶湖沿いを自走で引き返すことが決定。
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ 
(いや、実は乗れるんですがf^^;)


でも、意外と琵琶湖沿いは風向きが変わってるんじゃネ?と、根拠の無い淡い期待を胸に湖岸まで行ってみましたが、やっぱり風速も風向きも昼と変わらないようです。



向かい風に晒されながら、100キロ走るのか~・・・(´・ω・`)ショボーン




・・・・・。




と、とりあえず腹ごしらえだ~(; ̄ー ̄A(また?)
イメージ 2
                 


それと、今日は相方に一度もメールをしていません。ロングライドの時は、無事を告げる為に定期的にメールを打つようにしているのです。


で、ガラケーを取り出して・・・  


「安心してくだしゃい。コケてましぇんョ」

送信・・・ っと。


腹も満たされて、メールも送信した。
あとは向かい風と格闘しながら進むのみ!

しかも、こういう時こそ、今までのロングライドで培ってきたノウハウがモノを言う
のです。


要するに


ヒタスラ耐えて、チンタラ走るのみd(゚∀゚d)ォゥィェ!!

ここで、いいペースで走れたら格好良いんですが、20km/hも出ないスローペースで淡々と走ります。ディープリムが泣きますね。



覚悟を決めてノンビリペースで走ってたんですが、彦根あたりで日が暮れてきました
。ビワイチで日が暮れる時はいつも湖西を走っているので、東側の夕暮れを見るのは初めてです。


凄くきれいです。(夕暮れの写真を撮ったはずなのですが何故か保存されず・・・泣)湖西でも綺麗なんですが、交通量も多いので気を使いますし、景色を楽しんでいる余裕があまりありません。いい感じです。




真っ暗になっても淡々と遅いなりにペースを刻んで、午後6時にやっと近江八幡

イメージ 3


ここからまた1時間40分ほど漕ぎ続けて琵琶湖大橋

イメージ 4


今日二度目ですね。ここでちょっと補給 ε-(;ーωーA フゥ


夜になっても風が弱まらないので、ペースが上がりません。しかしもう一踏ん張り
夜の湖岸道路は交通量は減りますが、飛ばしてる車が多いので、自転車道を走りますそして、湖西に目をやると、なんとも綺麗な夜景が見えます。反対側は大津の市街地です。一直線にズラーッと街の光が並んで見えて、思わず見とれてしまいます。ただ、自転車道には柵がたくさんありますので、よそ見していると柵に当たって転倒の可能性があります。ゆっくりと気をつけながら、景色を楽しみながら南下していきます。これで風さえなければ・・・。

近江大橋に近づくに連れて、ビルが増えてきますから、夜景はどんどん豪華になってきます。ブログ用に写真を撮ってみたのですが、やっぱりほとんど写ってません。性能の良いカメラじゃないときれいに撮れませんね。見た景色を載せられないのが残念です。


そして、近江大橋を過ぎて瀬田の唐橋に戻ってきたのが、午後9時でした。遅っ。
イメージ 5


しかしここからラスボスの猿丸の峠越えが待っています。
向かい風で100キロ近く走らされた後の峠はきついなぁ。しかも滋賀県側は急坂なんですよ。それに加えて、無意識に右膝をかばってきたのか、普段痛くならない左膝に少し痛みが出ています。軽いギヤでダンシングでゆっくりと登りますか。以前のビワイチの時にこの峠の登り中に急激なハンガーノックに襲われたので、今回は登りだす直前に食べておきました。


こんな時間帯にここを登るのは、何度かありますが、今日は月明りで見え易かったです。左膝の痛みが結構増してきましたが、なんとか頂上の神社まで持ちこたえました。

イメージ 6

あまりの辛さに思わず一人で唸ってしまいました(笑)でも、もうこれで辛い道は無く、ゆったりと帰れるんですが、あまりの疲労ぶりに途中で蛇行してしまいました。しかも微妙に吐き気まで。


結局、帰ったのが午後10時半で、総走行時間は15時間。走行距離は233キロでした。平均は21km/h。
イメージ 7

イメージ 8

ほとんど平坦なのに風でやられました・・・。

去年の年末に走ったロングライドの方がコース的にはきつかったはずなのですが、やはり実走行不足で予想よりも辛いライドになりました。でも今回は琵琶湖一周ではなくて、同じ道を引き返してきただけのライドでしたが、見所が多かったと思います。
特に良かった点としては、

・間近で見る伊吹山
・寝物語の里
・中山道の街並み
・大津の夜景を見ながら走る湖岸

かなり満足できる内容でした。
反省点としては、やっぱり実走行不足から来るヘタレっぷり。今までに無いくらいフラフラになりましたし、両膝は痛い。しかも翌々日まで疲れを引きずってしまいました。

ただ、一つだけ強くなったのはケツでした^^ 前回は220キロあたりでケツが痛くてサドルに座っていられなくなったのですが、今回はこの距離でもまだ行けそうでした。ケツだけの話ですけどね(笑)



実力から言うと無茶なライドになりましたが、でも、年に一度や二度くらい無茶なライドをやってもいいかな。
(動画貼っておきます↓4分くらいにまとめました)