最近の傾向から、脚に疲れを感じてから休息しても手遅れ。疲れを感じる前に回復メニューに切り替えないと、数日後に膝痛が出てしまってマトモに乗れなくなってしまいます。この疲れを感じる前というのが、難しい。まぁ、早め早めに休息を取るように心がけていればいいのですが。
まぁ、それはそれとして、昨日走った感じで走力の落ち込みが激しいので、効率良くトレーニングする為に、心拍計をもっと有効活用しようかと思います。
今流行のパワートレーニングは、パワーメーターを導入しないといけませんし、機材が高いです。心拍計なら持っているのですが、ペースメーカー代わりに使うのみだったので、もっとトレーニングに活かそうと思います。
「心拍トレーニングとは心拍数を計測し、その数値を指標としてトレーニングを行うことです。
今までの「キツい」「ラク」と言った感覚から「心拍数」という具体的な数値で運動強度を表すことが
できるので、目的を明確にした効率的なトレーニングが可能になります。」
いいですね。効率的なトレーニングというのが。サラリーマンにとって効率はなにより大事です(。-`ω´-)キッパリ!!
それに自分の癖で、欲張ってオーバートレーニングになってしまって体に不調をきたすことが多いので、数値でしっかり管理すればそれも防げるかと。
というわけで、防備録としてネット上の情報をもとに、自分の心拍トレーニング表を作ってみました。上の表が自分用で下の表は相方用です。

最大心拍数は以前に1~2回測定してから、それきりなので今度ヒルクライムをやる時に測定して、表を更新しようかと思います。
自分の目的からすると、持久力が足りないので、L3~L4あたりを念頭においてやれば良いかと思います。
あと、ZUNOWのスプロケからギヤ比を算出してみました。

平地でよく使うギヤ比は2.4~2.6です。平地ならせめて3.0くらい楽に踏めるようになりたいですね。このあたりを目標において練習しようかと思います╭( ・ㅂ・)و ̑̑