●鳥谷池へ
今日は早朝から走ろうと思っていたものの、どうも連休前の疲れが取りきれておらず、結局走り出したのが8時過ぎ。体も重いし、近場をフラッと走って終了しようと走り出しました。特にアテもなく精華町まで来たので定番の鳥谷池に行くことにしました。
イメージ 1

精華側から登ると、緩やかな登りです。距離も5.5キロと手軽です。
速度は、ほぼ20km/h維持で、終盤だけ微妙に斜度が上がるので15km/hでした。ほとんど有酸素領域でシッティングのままで登れました。

イメージ 3

まぁ、イメージ通りでしょうか。

ここから京田辺市側に下って、コンビニで休憩。

イメージ 2


●大正池TT
今日はこのくらいにして一旦帰宅したものの、運動したせいか体のダルさもどこかへ行ってしまったので、およそ2年ぶりの大正池TTを思い立ちました。

大正池でのTTは過去3回。戦績は以下のとおりです。

1回目 
タイム:29分30秒
使用機材:FUJI ALOHA 1.0

2回目
タイム:26分ジャスト
使用機材:FUJI ALOHA 1.0

3回目
タイム:24分ジャスト
使用機材:プラネットX

ビミョーなタイムです^^;

FUJI ALOHA 1.0というのは、過去に乗っていたアルミのエアロフレームです。3回目のアタックで使用したのは、今は相方のカーボンバイクのプラネットX。英国の安価なカーボンです。もう2年も前のハナシです。

最近はクロモリばかり乗っているので、部屋の隅で置きっぱなしになっていたカーボンのプラネットXを引っ張りだして、サドル高さだけ調整。スピードメーターは外したままです。腕時計型の心拍計のみでペース管理をして登ってみましょう。


スタート地点の電光掲示板のところで、携帯のストップウオッチをスタートして登坂開始!

が、足が回らん。朝走った疲れが抜けていない感じ。たいした距離も走ってないのに。序盤の勾配の強いところを抜けたらケイデンス90くらいで回せるつもりだったのに、全然回ってない。かといって踏み込むだけの足も無い。回しすぎず踏みすぎずのところでモガいて登っていきます。

心拍は常にAT超え。最大心拍数くらいまで上がったら、ちょっとペースを落とす。かなり走力が落ちてるな~。普段、無酸素領域まで追い込むことはしないし(健康によくありません)、TTもやってませんし、最近ローラーもサボってるのが、こういうところで露呈します。

途中で軽い吐き気を感じながらも、登りきってストップウオッチを見たら

30分03秒~ノд`@)アイター

これだけ追い込んで、ベストから6分も遅い!いや、過去最低じゃないか!とても同じ機材とは思えない!老眼で23分03秒の見間違いじゃないかと、2、3度見ましたが、間違いありません。

あまりのショックに写真も撮らずに帰宅しました(つД`)
ロングライドは、以前より楽に走れるようになったと実感できるのですが、こういう追い込み型のライドは、継続的にちゃんとトレ積んでいないとすぐに低下するんですね~。


●ていたらくぶりの原因

あまりにも不甲斐ない結果となりましたが、一番の原因としては、

この2、3ヶ月ローラーをサボっている

というのも最近は、いい歳こいてガンダムシリーズのDVDを見ています^^;
膝痛でローラーを中断している間にガンダムのDVDを見始めて、ずっと見てるんですよ。Z(ゼータ)、ZZ(ダブルゼータ)を復習がてらに見て(昔リアルタイムで見てましたからね)、今は00(ダブルオー)を見てますからローラーに乗っている暇が無い。以前は残業で遅くなっても、たとえ5分だけでも回してましたが、今はその時間はDVD見てますから(笑)クソ!ガンダムのせいでタイムが落ちたか・・・


こうなったら、クランクにGNドライブでもつけるとするか!(←一生タイム縮まないと思います・笑)