久しぶりの快晴で、気温もほど良い自転車日和ともなれば、ウキウキでライドに出かけられますね。ビワイチとか行ったら最高でしょう。

でも、今日も近場のみで終了します。昨日の夜も地図を見ながら「どこを走ろうか」と決まらずに、朝起きてから決めることにしました。

で、滋賀県の信楽方面は先週走ったので、反対側の鳥谷池に登って、後はその場で考えることにしました。

ロングで走るわけでもないので、今日はフロントバッグを外して来ました。

イメージ 1


やっぱりスッキリしていいですね。動画用のカメラとか雨具も予備チューブも無し。パンクの修理セットだけの身軽装備です。


気候が良くなったので自転車乗りも増えました。真夏ほど汗もかかないので、久しぶりに心拍計も付けてます。

本格的な登りに入って、エッチラオッチラ走っていると、前方で

パーン!!(ノ゚ο゚)ノ 

と、乾いた大きな音が。まるで空気銃のようです。
すると一台のロードが下って来ました。見てすぐわかりましたが、リアがパンクしてました。空気銃のような大きな音はパンクの音だったみたいです。そういえば、ものすごい音がしてパンクしたという話を知り合いのロード乗りから聞いたことがありましたが、まさかあんなに大きな音がするなんて。とりあえず、その人転倒しなくて良かったです。


鳥谷池に着きました。

イメージ 2


ここで写真を撮っている間にも5、6台のロードが通過しました。

さて、ここから精華町くろんど池か。
どっちへ行こうか~(゚ω゚`)Ξ(´゚ω゚)キョロキョロ

迷いに迷って精華町方面へ下ることにしました。

気持ち良く下ってきて、町に出ると田んぼに案山子がたくさん。

イメージ 3


それぞれ違う服を着ています。
ウ~ン、結構凝ってますなぁ。

と!一瞬ギョッとしました。

イメージ 4


く、首だけ!?(*゚Д`ノ*)ノ

ま、まるで、
生首ですやん!!

こわ!なんで体作らんかったんや!!これを写真に撮っている自分も、結構変な目で見られてましたが^^;


ここから、市街地を走行して山城大橋のコンビニへ。

イメージ 5


ここでまだ20キロちょっとで、平均22km/hくらい。まだ走り足りないし、天気も良いので、久しぶりに万灯呂山(まどろやま)の展望台から景色を眺めることにしました。先日の雨の影響で通行止めでなければいいんですが。


イメージ 6

ガッツリとヒルクライムになりますが、距離は4キロで激坂も無いので、それほど気合いを入れずに登れます。濡れた落ち葉でスリッピーな所もありましたが、問題なく登れました。


イメージ 7

標高約300メートルの頂上の展望台からは京都府南部が一望できます。

イメージ 8

イメージ 9

天気も良くて、涼しいし、景色も良い。最高です。


大きな望遠付きのカメラを設置している方が二人楽しそうにお喋りされてたので、
「鳥(の撮影)ですか?」
と尋ねると、
「鷹の渡りを狙ってる」
とのことでした。帰ってから調べたら、日本列島を渡って行く鷹の撮影は、結構人気があるようですね。ルートはちょうどこの辺りの地域を通るようです。でもなかなか現れないと仰ってました。他の鳥は撮らずに、ひたすら鷹だけを待ち続けているようです。しかも二人の内、お一人のカメラは明細柄にカモフラされていたので、まるで二人がスナイパーのように見えました(笑)鷹が現れないので、ずっとお喋りされてるだけでしたが。でもそれでも楽しいんでしょうね。



しばらくボーッと景色を眺めて展望台から下りました。道が狭い上に車とかロードが登ってくるので、ゆっくり下らないと危険です。これだけ気持ちの良い日だと、一日中走っていたい気分ですが、午前中のうちに帰宅しました。



走行距離は43キロ。今日はいつもより軽装備だったのでアベレージはちょっと期待してましたが、結局19km/h・・・。アベレージの出ないサイコン探そうかな~~^^;

以前、万灯呂山登った時に撮った動画です↓よければ参考にどうぞ。