●今日もポタリング
今日もガッツリと走る気になれず、かと言って自転車には乗りたいし。
ということで、朝9時くらいまで家でグダグダして、またまたご近所のポタリングで終了。有酸素運動のみで終了しました。健康的にはこれくらいの運動強度が良いのかもわかりませんが、満足感もありません。
しかもほとんど写真を撮らず、ブロガーとしてどーなのかと思いますが。かろうじて撮った1枚の写真は地元の少年野球大会の開会式(笑)ローカルだけど50チームくらい集合していた。

●異音と闘うオトコ
ロードバイクには異音がつきまとう。結構前から異音が出始めていました。ペダリングと同時にぱきっ、ぴきっ・・・。
しかも、音と同時に足の裏にかすかな振動を感じる・・・
この手の異音は過去に何度も経験しており、ペダル取り付け時の締め付けが甘いか、もしくはペダルのベアリングの緩みか磨耗。以前にベアリングの調整を自分でやってみたこともあります。(ペダルのメンテやってみました)
ペダル自体は結構きつめに締めているはずで、緩みはないはず。でも原因を一つずつ潰していく為に、まずは外してグリスアップをしてみよう。

六角棒レンチのみで外せます。
付けるときにグリスを塗っていなかったので、結構固着してました。

グリスは普通のリチウムグリスです。デュラエースグリスは持ってません。
ちゃんと塗布して組みなおす。
試しに乗ってみた。乗ってすぐ
ぴき、ぱきっ
でしょうね。
でしょうね。
でしょうね。
(>△<*)
やっぱりベアリングのアタリ調整しないとダメか。しかし、アッセンブリーを取り外すのに専用の工具が必要です。過去にプライヤで外しましたが、プラの部品がボロボロになりました。
工具を買うか、ペダルの左だけ新品を買うか・・・
とりあえず今のままでは音が酷いので気持ちが悪いです。しばらくは気を使いながら乗らないといけません。
やだなー。
やだなー。
その時、私の灰色の脳細胞が叫びました。
「クランクの可能性も捨てきれへんのとちゃいますか-?( ̄ー ̄?)」
そうなんです。異音が出始めた時にクランクの可能性もあると思って、増し締めはしたのですが、キチンとやってない。
とりあえず、バラしてグリスアップしてみるか。
クランクキャップを回すと思ったより緩かったので、

もしや、ココか?
とりあえず、左だけ全部外して、グリスを塗布して組みなおし。

シマノと少し違うんですよね。

トルクは手加減で(笑)BBもちょい増し締めしました。
そして少し乗ってみたら、
お~、なおった!
☆-(ノ゚∀゚)八(゚∀゚ )ノイエーイ☆
グイグイ踏んでも、ダンシングしても大丈夫。
そうか、今回はクランクだったか!
ペダルの時と全く同じ現象で、過去にメンテした経験があったので逆に惑わされてしまいました。
無駄な出費にならずに良かった。異音が解消すると実に清々しい(笑)しかも自分で解決できたという満足感もある。これで経験値が一つ上がりました。同じようなことで悩んでいる方の参考にれば幸いです。
●フレームのシナリを再認識
メンテしながら、確認するのに、少し自転車を傾けて(ちょうどダンシングする時くらいに)ペダルを踏んで体重をかけたりしてたのですが、

その時にBB付近を観察していると、思った以上にフレームとホイールが撓って(しなって)いるのが見てとれます。
こんなに撓って大丈夫なの?
と思うくらいにグニャン、グニャン・・・ としなってます。
スゲーなぁ。踏んだ時の力をこんな感じでフレームとホイールで受けてるんだ・・・改めて感心しました。
そして当然、
カーボンとかアルミだとどのくらい撓るんだ?
という疑問が^^
カーボンフレームのFELTでやってみました。同じように片方のペダルに体重を乗せてグイッ、グイッと踏んでやると同じように撓りますが、やっぱりクロモリほどではありません。
次にアルミのFUJIでやると、当たり前ですが、硬い!あまり撓らずにすぐに戻ります。凄くテンションが張ってるような感じ。
面白いな~。ただ、走っている時は、止まってる時に踏むのと違って、踏んだ力は殆どホイールを回すことに費やされるので、フレームとホイールが撓って受け止めるのは、もっとわずかな分だけなのかもわかりません。でも、そのわずかな違いが、トルクをかけて踏んだ瞬間の感覚の違いになるんでしょうね。
メンテよりこっちの方が面白かった(笑)