昨日は天候不良で乗れなかったので、今日は朝6時半から走ってきました。
やはり少しは暑さも和らいできたような気もしますが、それでもまだまだ暑いですね。

行き先にはかなり迷って、結局国道307号線から信楽へ入って、中野のコンビニに寄って5号線を下るという定番コースの一つを走ることにしました。ほとんど信号の無い所を走れるので、ストレスがありません。

この時間、気温は24度ですが湿度が高いです。宇治田原で既に汗だく (ヾ; ̄(エ) ̄)ヾアツイアツイ

先日からチェーンの音鳴りが気になっていたので、途中でチェーンラインの確認と調整。
イメージ 1

ここから裏白峠のピークまで約6キロの登りです。標高差210メートル。

エッチラオッチラ登って行くと、
徳川家康 伊賀越えの道
イメージ 2

という看板があります。ここを通る度に行ってみようと思っているのですが、まだ行ったことがありません。

控えめに看板が立てられてますが、この道は歴史上で結構レアな道です。定説としてはおよそ次の通りです。



徳川家康が信長からのオモテナシで大阪のを訪問し(駿河国を貰ったお礼に滋賀の安土に訪問した際、信長に「大阪の堺に寄ってけ」ってことでそちらにも訪問)、その最中に「本能寺の変」が起こって信長が死亡、家康は「マジっすか!?」と慌てて三河まで引き返そうとするのです。ただ、引き連れていた家臣が少なく、普通に歩いて帰ったのでは途中で明智軍とか農民などに襲われます。(当時の農民は武装して強かった)そこで細々と隙間を縫うように、帰っていくのです。(※細かい部分に間違いがある可能性があります。ご了承ください)



ちなみに家康の通った道は裏白峠、朝宮、御斎峠(おとぎとうげ)など、普段、自転車で走り回っている所が多いので、いつか伊賀越えの道を辿って走ってみるのも面白い。


話が逸れましたが、もどしましょう。

この看板を過ぎて、更に淡々と登っていきます。
イメージ 4



最近は京都側から登ることの多い裏白峠。昔でいうと山城と近江の国境ですな。

イメージ 3

ここで写真を撮る時は、右の溝に自転車を落とさないように気をつけないといけません(笑)(←過去に落としてます^^;)



ここを越えれば一安心。後は大きな登りはありません。引き続き国道307を淡々と走って東進します。途中でアンカーに抜かれました( ̄▽ ̄;)

中野交差点のコンビニで補給。暑い。
イメージ 5

ここから県道5号線に入って、距離20キロの下りを楽しみます。
イメージ 7


が、どうもフロントディレーラーの調子が悪い。アウターに上がり難くなった。止まってドライバーでトップ側の調整をするのですが、これ以上外側に動きません。

おかしいな。組んだ時は動いていた。

そもそもコンポ類はクランク以外は5600の中古で組んでいます。リアディレーラーもかなりテンションのバネが伸びてしまっていて、チェーンが緩い状態で走ってます。
安く入手したので、壊れても悔いはないのですが。でもなんとか調整して使えるところまで使いましょう。

今日の5号線は向かい風でスピードは乗りませんが、汗を乾かすのに最適でした。それにゆっくり下る方が色んな景色が見えて、それもまた楽しい。


下りを堪能しながら、自転車乗りの聖地「和束ローソン」にやってきました。
イメージ 6

さっきのコンビニで少ししか食べなかったので、また補給します。

ここでもやはり、ディレーラーをいじって、気にしながらフラ~っと出発しかけると、本日最大の事件が!
後ろから大きな声で、





「すみませ~ん!!」



・・・? あっ!!何か落とした?!それとも忘れ物?



後ろを振り返ると、誰か走ってきます。





で、




「自転車バカ一代さんですよね?」







え!?(。・ω・。)?キョトン







びっくりして自転車から飛び降りました。







え??この人ダレダレダレ? 
ブログ読んでくれてる人?ブロガーさん??





灰色の脳細胞(ポアロ風)がフル回転してオーバーヒートしかけてます。姿から推察するよりもとりあえず返事返事。



「あ、はい。そうです。」


というと、すかさず、



「アレックスです。」







(ノ゚ο゚)ノ!!



なんと!

時々コメントをやり取りさせてもらってるブロガーさんで、
カエルの成長とオレ(*^-^*)のアレックスさんでした。初めてお会いしました~。

アレックスさんは、お住まいが僕と割と近くて、しかも走っているコースも同じようなコースなので、いつかお会いするだろうと思ってました。同じようなロードを見ると、もしや?と思ったりしてたんですが。まさかこんな所でお会いするとは。



ズノーのフレームに気付いて声をかけに来られたようです。お互い「初めまして~」とか挨拶してましたが、やっぱり初めて会った気がしません(笑)

緊張と共に感激しました~^^ もし、自転車に乗っていなかったら、ブログを書いていなかったら、おそらく、いや間違いなく一生巡り会うこともなかっただろうと思いますが、そう思うとなんだか不思議ですね。

ほんの1、2分くらいでしたが少しお話できて嬉しかったです。アレックスさんありがとうございました。今日は相方がいなかったのがちょっと残念です^^

というか、写真の一枚くらい撮らせてもらえば良かった。と、出発直後に思いました(汗)



さて、感動の出会いのあとはもう帰るだけですが、平坦で淡々と走るのも面白くないので、山城森林公園から地獄谷ルートで帰ることにしました。地獄谷というのは僕が勝手に呼んでいるだけですが、山城町綺田地獄谷で検索すると、そのあたりの地図が出てきます。


山城森林公園の方へ登って行きます。
イメージ 8



イメージ 9

昔、初めて買った7速のアルミロードで相方とこの辺りまで登ったことがありますが、
もう死ぬほどしんどかったです。その頃に比べるとオレ強くなったよな~。と、一人でショボイ感動に浸る。

で、山城森林公園まで行かずに、途中で不動川公園に抜ける道があるので曲がります。すると結構なキツい坂が待ってます。
イメージ 10

一気に心拍が急上昇(;´∀`) 


1キロ弱くらい我慢の登りが続いて、小さな公園に出ます。
イメージ 11

これは不動川公園ではありません。ここから下った所にあります。今日はこの公園に何組かの家族がいましたね。写真を撮ったら通り過ぎて、もう少し登ります。



そして、どうにかピークに到達。フ~DASH!
イメージ 12

あとは下ってフラットな道を走って帰るだけです。



最後に今日3回目のコンビニに寄ってアイスコーヒーを飲んで終了です。
イメージ 13
11時半頃帰宅しました。


走行距離:73キロ
平均速度:21km/h

ルートラボによるとこんなコースでした。
イメージ 14

獲得標高は823mになってました。
もうちょっと登らないとダメですね^^ でも楽しかったです。