今日は雨かと思ってましたが、予報によると昼過ぎまでは安心して乗れそうです。ココぞとばかりに遠出したいところですが、用事もあるので昼までに帰宅できるコースを設定しました。いい雰囲気の町並みを見たいと思っていたので、滋賀県の湖西あたりを徘徊しようかと思っていたのですが、京都の東山あたりは久しく行っていないなぁ・・ と思い立ち、ポタリングに行ってきました。

本日の予定は、京都の祇園あたりとその周辺のポタリング。それから滋賀の琵琶湖南端あたりに抜けて帰ってくる。

こんな感じで走行開始。時間に追われるのが嫌なので早めの5時半に出発しました。

薄暗い中、目指すのは観月橋(かんげつきょう)。京都伏見に位置する、本ブログによく登場する橋です。弱ペダに登場する御堂筋くんの母校がある設定の伏見ですよ!いつもは宇治から回っていくのですが、今日は違うコースでR24を北上します。
この時間はまだ寒いです。ウェアは上下ともに裏起毛のジャージを着用しているのですが、昼が近づくにつれて暑くなってくるのは目に見えています。着るモノに悩む季節ですね。

淡々と走って観月橋に到着。
イメージ 1

更に北上を続けて、進路を北東に取り、川端通り(かわばた)に出ます。桜が結構散り始めてますね。今日の雨でほとんど散ってしまいそうです。最後の花見日和りでしょう。
イメージ 2

石畳の歩道がいい感じです。


川端通りの東で、五条四条の間に花見小路という通りがあるので通ってみようと思って、行ってみました。
イメージ 3
イメージ 4

早朝ということで人は少ないですが、昼間になると観光客でごったかえして、とても自転車で走れません。

風情のある町並みです。
イメージ 5

ここから祇園(ぎおん)はすぐそこです。花見小路から新橋通りを西へ行くとすぐに祇園の有名な場所に出ます。
イメージ 6
巽橋(たつみばし)
テレビで祇園といえばこの場所が出てきます。前回ここへ来た時はギャラリーとかカメラマンが多くて写真が撮れなかったのですが、今日は早朝だし大丈夫だろう。と思っていたら、

そうか、桜の季節だから朝からいるんだ・・・

写真撮ってる人が10人くらいいました。デジカメ、スマホ、一眼レフに三脚・・・ スタイルは様々ですが皆思い思いに撮りまくってます。自転車乗りとしては自分の自転車を風景の中に入れて写真に収めるのが、至極の喜びであり、そのつもりだったのですが皆がカメラを構えている先に、堂々と自転車を立て掛ける勇気はありません^^;というかさすがに非常識でしょう。前に来た時も撮れなくて今回もまた・・・。次回はもっと早朝に来るか・・・(笑)

とりあえず、橋の写真とその下を流れる白川の写真を撮って、
イメージ 7

サッサとこの場所から退散します。


あとは祇園の街を徘徊してみたり・・・
イメージ 22

イメージ 24
祇園の料亭には派手な看板などはなにもありません。ちょっとした暖簾くらいでしょうか。もっともこの時間はまだ早朝なので暖簾すら掛かっていませんが。まぁ、一般庶民には縁の無いところです。

そういえば、ホンモノの舞妓さんらしき人を見かけました。以前にも書きましたが、祇園で昼間に見かける、顔の真っ白な舞妓さんはいわゆる観光舞妓で、観光客による体験舞妓です。ホンモノの舞妓さんは夜の宴会で演技をするのが仕事ですから、昼間は稽古とか髪を結ったりとかで見かけることはありません。見かけたとしても顔は白くありませんし(笑)
 この時は、普通ぽい着物に髪はそこそこ整えた若い女性がコンビニに入って行きました。

えっ?それがなんで舞妓だとわかるのかって?

ニュータイプだからですよ!(笑)

祇園をフラフラした後は、八坂神社を経て、
イメージ 8



高台寺(こうだいじ)の周辺をまたフラフラと。



二年坂
イメージ 9



ねねの道
イメージ 10




八坂の塔
イメージ 11


龍馬の墓の手前まで行こうと思いましたが、なかなか激坂で、タクシーも多かったので止めました。
イメージ 12

なかなか良い街並みを堪能しましたから、予定通り東海道(国道1号線)で滋賀県へ抜けます。



東山トンネルまでは緩い登り。交通量が多いので歩行者用のトンネルが嬉しいです。
イメージ 13

下って、山科(やましな)を通って途中で東海道を見失いましたが、無事に発見。
イメージ 14

ここからまたしばらく登って逢坂の関
イメージ 15

実際に関所の会った場所は未だ不明だそうです。



イメージ 17

ここから琵琶湖南端の瀬田(せた)までは、下りメインで快適です。車と信号が多いのを覗けば快適に下れます。



瀬田に出た頃には空が晴れてきました。
イメージ 16
イメージ 23

ここから平坦区間で快走します。


以前、よく寄っていた大石のコンビニ。
イメージ 18

久しぶりに来ました。相変わらず客の多いこと。



ここまでガッツリ登りがなかったので、猿丸神社を目指して峠越えで帰ることにしました。滋賀県側から登るとなかなかの勾配です。
最初の緩い坂はアウター×シッティング。勾配がきつくなる所からインナー×ダンシングでゆっくりと攻略しました。
イメージ 19

今日は心拍計をつけていませんが、無酸素運動まで追い込めましたね。


そして最後の休憩でコーヒー&ドーナツでマッタリ。
イメージ 20

ここのコンビニの外で、自転車やらバイクやら観察してボケ~ッとしていると、向こうの方から何やら大荷物を積んだ青年のチャリが・・・

僕の目の前を通って、コンビニの壁に自転車を立て掛けようとしていました。観察していたら、後ろの荷物に文字が・・・

日本一週!!

おぉ!スゲーー。

これは声を掛けないワケにはいかない。ってことで、

「こんにちは~。日本1週されてるんですか?」

若い愛想の良い青年で、聞くと、まだ始めて二日目で大阪からやってきたらしい。
許可を得て写真とブログに掲載させてもらいました。
イメージ 21

彼の乗っているマシンは丸石エンペラー。重さは全体で30~40キロくらいあるそうです。
この装備で暗峠(くらがりとうげ)を押して越えてきたらしいです。押しとはいえ、あの激坂を越えるのは大変ですよ。たいしたモンです。
アルミやカーボンロードにも乗っていたようで、

「やっぱりクロモリですよね~」

などと10分くらい話し込んで帰ってきました。彼のブログはまだ見ていませんがちょっと覗いてみようかと思います。

なんだかんだで走行距離70キロ。平均速度19.6キロ。平均速度の遅さを言い訳しておくと、京都東山でのポタリングのせいです(キッパリ)。いや、それがなくてもたいして変わりません^^;

ともかく、観光地をポタしたり、平坦を巡航したり、峠を越えたりと、内容的には変化に富んで楽しかったです。明日は雨で乗れませんな~。早く連休来てくれ~(笑)

期間限定でブログ村に参加しました。よろしければクリックお願いします。
         ↓    
https://cycle.blogmura.com/roadbike/ranking_out.html ;
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ(文字をクリック)