自転車に乗り始めの頃は、近所のポタリングだけで十分に新鮮で楽しいのですが、走行の経験が増えてくると、
もっと走りたい。
という欲が出てきます。

もっと速く走りたい
とか、
もっと遠くへ行きたい
レースで勝ちたい
・・・
などなど。

でも自転車の場合は動力は自分の身体なわけで、必然的に鍛える必要性が出てきます。

そこで、社会人の自転車乗り(あるいは学生さんでも)は時間的制約がありますから、効率よくトレーニングしたいですよね。自分の場合ですと、ジテツウとローラー練です。ローラー練といっても平日は、ほんの5分程度です。残業から帰ってきてガッツリはとても無理ヽ(´ω゚lll)ノム~リッ(lll゚ω`)

ただ、たとえ5分でも毎日やると多少の効果は現れてきます。


で、最近ジテツウとか、短いローラーで意識しているのは、有酸素運動と無酸素運動の境目でやるということ。以前からちょっと耳にしていましたが、実際にやってます。

たとえば、100メートルを全力疾走した時に最大心拍数まで上がるのは、走っている最中ではなくて走り終えた直後らしいです。

そういえば、最大心拍数を測るのに登りを必死で漕いで、頂上で止まってから心拍数がガーッと上昇していくのが不思議だなぁと思ったことがありましたが、身体が元の状態に戻そうとする働きだそうです。それを利用して、一定時間の間、無酸素で激しい運動をして一旦有酸素運動まで戻すということを繰り返して、心拍を上下さえることで心肺機能を鍛えることができるらしいです。いわゆるインターバルというやつで。

心拍計を付けた状態でローラーを回して、無酸素運動に切り替わる(最大心拍数の約80%=AT値)回転数を調べておいて、そこを基準に上げ下げを繰り返します。やってみると結構キツイですが、かなり効いているのがわかります。

あと、もう1つ気になっているのが、加圧トレーニング。
鍛えたい部分、たとえば太腿をベルトで縛って血液の流れを制限して運動を行い、成長ホルモンの分泌を促進させるというもの。弱ペダで御堂筋君がやってましたね!加圧用のベルトなんかも売ってますが、これは結構危険な面もあるらしいです。血管を圧迫して血液の流れを止めるので、自然に反しているし、ヘタすると血栓とか内出血にも繋がることもあるみたいで、軽い気持ちでやるのは良くなさそうです。でも興味があるので色々調べたりしているわけですが。

結局、ジテツウでテーマを決めて漕いだり、ローラーくらいで筋トレは今の所やっていません。他にも効率良いトレーニングを模索中です。

なにか良いトレーニング方法ありませんかね?あれば教えていただきたいですね。

あまりガッツリはできませんが・・・ 軟弱向きなやつで・・・(笑)

期間限定でブログ村に参加しました。よろしければクリックお願いします。
         ↓    
https://cycle.blogmura.com/roadbike/ranking_out.html ;
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ(文字をクリック)