イキナリ意味深なサブタイトルがついてますが。

ともかく、今日は一人でソロライドに出かけた。行き先は1週間くらいから色々考えていて、結局出発する直前まで散々迷って、以前に訪れた南山城村横断林道(三国越林道)に決めた。今度は少し距離を伸ばす。
まずは、信楽へ行き、そこから多羅尾(タラオ)経由で野殿(のどの)、童仙房(どうせんぼう)を経て和束町(わづか)へ出るという走行計画。

朝4:30に起きて5:00過ぎに出発。
イメージ 1

R307から宇治田原、滋賀県信楽町へ。この時間はかなり寒い。コンビニでホットコーヒーなど飲みつつ東へ走る。

このあたりから登りになる。
イメージ 2
逆光だった。^^;
売ってるのか?たまご。
イメージ 3



いつもの走行コースを逆から攻める(さっそく休憩)。
イメージ 4


裏白峠。京都側から登る方がきつく感じるのは気のせい?
まだ序盤だし、淡々と登ってクリア。

写真をパチリ。
イメージ 5

ところが、出発早々に、この瞬間、ハプニングが・・・
タイトルの大失敗とはこの時のことで、写真を撮る為に写真のようにバイクを立て掛ける。その場所が微妙に斜面になっていて、撮影しようと離れた瞬間にバイクが万有引力の法則に従って前方にズリズリ・・・

その後は見ての通りの深溝へ垂直落下

慌てて拾い上げてチェック。傷くらいで済んだようで一安心。(この時はダメージに気付いていない)
そのまま、下ってR307を引き続き東進する。このR307を中野という交差点まで行き、コンビニで補給後、少し戻って県道5号線を下り、途中で左折して多羅尾へ向かうという計画だった。

で、中野交差点横のコンビニで知らないおじさんに声を掛けられて少し話して店内で補給。

再出発前に、さっきのトラブルが気になって、もう一度フレームをよく観察。

すると・・・


あっ!クラックが入ってる~~!!!
マジか~!!!!!


トップチューブを見ると、カーボンの網目に沿って、3センチ白く線が入っている。(画像はのちほど)爪で擦ると引っ掛かる。


おそらく割れが発生していると思う。自己判断で今すぐ乗れなくなるということもなさそうだけど、時間と共に広がってくる可能性が大きい。


あ~、やってもうた~~(TT)


自転車を立て掛けた時、なんか不安定だなと思った。なんでもう少し慎重にやらなかったのか。大失敗だ。

まだ、1年ちょっとしか乗ってないのになぁ。新フレーム用にお金貯めないとアカンなぁ~ とか考えつつ、とりあえずライドは続行。

5号線を少し下って、予定していた道で左折して走ると、まさかの全面通行止め。

仕方なしに、また中野交差点まで戻って、そこから三国越林道へ向けて南下する。
そこからは動画でどうぞ^^



ちょうど正午に帰宅。
走行距離は96キロ。そのうち70キロは山間部を走っていたので、最近にしては珍しくよく登った。
獲得標高を調べてみようと、Yahooのルートラボを立ち上げたら、走った道があまりにマイナー過ぎてデータが無く、トレースできなかった^^;
少しコースを変更して調べたところ、1300Mは登ったようだった。膝は少し痛かったが、夜には納まった。

あと、三国越林道には大パノラマが楽しめる展望台があったはずで、今回見つけられなかった。もっと三重県側に下らないといけなかったのかも。また気が向いたら行ってみよう。
 
 
 
それと、走り終えたらいつも思う。

「まだ、走り足りんなぁ・・・」

次はどこを走ろうか。



・・・・・。




っと、これで記事を終わってはいけない。
例のトップチューブのクラック(と思われる)
イメージ 6

イメージ 7


赤線で囲った部分の真ん中に白い並線が確認できますか?カーボン目に沿って線が入ってます。爪が引っ掛かる程度の段差ができてます。チューブの上面は傷だけ付いたようで問題なさそう。

あぁ、ショック~汗