しならせて走るんですか。クロモリは。
弾力性のあるクロム・モリブデン鋼の特性を利用してフレームをしならせて、その反力を推進力に利用する。
クロモリの柔らかいフレームは、単に乗り心地の良さにだけ貢献しているのだと思っていたら、フレームをバネにして推進力につなげる乗り方に利用するとは。クロモリについて色々調べていたら、奥が深くて鳥肌が立ってしまった。ただ、それなりの脚がないと、重いだけフレームなのかもしれない。要するに、カーボンとクロモリは乗り方が違うということか。
安価なフルカーボンバイクが簡単に手に入る時代になって、自分のような俄かロード乗りでも、何百キロでも走れてしまうし、結構な坂でも登れてしまう。しかし、実は自転車の乗り方をちゃんとわかっていないのかも。
それならば、次のカーボンフレームを導入する前に、一度はクロモリに乗っておくのも一つの選択肢として良いかもしれない。
で、前置きが長くなったが、クロモリロードを物色してみた。パッと見で乗りたいなぁと思うラインナップ。

DE・ROSA ネオプリマート
近所にありそうなスーパーマーケットみたいな名前。とりあえずデ・ローザというだけでかっこいい。インプレを見ているとどれも評価が良い。よく走るクロモリバイクということらしい。フォークもクロモリ。フレーム重量で1800g。完成車で9キロくらい。しかし値段が高い。フレームセット20万円越え。
近所にありそうなスーパーマーケットみたいな名前。とりあえずデ・ローザというだけでかっこいい。インプレを見ているとどれも評価が良い。よく走るクロモリバイクということらしい。フォークもクロモリ。フレーム重量で1800g。完成車で9キロくらい。しかし値段が高い。フレームセット20万円越え。

Anchor RNC7
国産クロモリ。独自のフレーム製法であるネオコットシリーズ。チューブを油圧で膨らませて形状を出し、溶接している。(油圧で鉄パイプが膨らむのか~)
こういう独自の~という謳い文句に弱いので欲しくなってしまう。フレームセット16万円くらいで1670g。ネオプリより軽い。
国産クロモリ。独自のフレーム製法であるネオコットシリーズ。チューブを油圧で膨らませて形状を出し、溶接している。(油圧で鉄パイプが膨らむのか~)
こういう独自の~という謳い文句に弱いので欲しくなってしまう。フレームセット16万円くらいで1670g。ネオプリより軽い。
パナソニックオーダーシステム(POS)の完成車見本を二つ。

Panasonic ORCD01/FRCD01
ロングライド向けということで、惹かれるものの、完成車で10kgなのでフレームで2000gくらいかな?自分の脚でこれで山岳走るのは厳しいと思う。(フジはもうちょい重かったけど^^;)
ロングライド向けということで、惹かれるものの、完成車で10kgなのでフレームで2000gくらいかな?自分の脚でこれで山岳走るのは厳しいと思う。(フジはもうちょい重かったけど^^;)

Panasonic ORC/FRC17
パナモリは理屈抜きにかっこいいな。レース向けのスチールバイク。クロムモリブデン鋼にニッケルを加えて粘りを持たせ、硬い分、薄肉ということらしい。13万5450円、1710g。
パナモリは理屈抜きにかっこいいな。レース向けのスチールバイク。クロムモリブデン鋼にニッケルを加えて粘りを持たせ、硬い分、薄肉ということらしい。13万5450円、1710g。

RALEIGH カールトンV
105完成車で16~17万円くらい。フレーム売りなし?完成車9kg。
105完成車で16~17万円くらい。フレーム売りなし?完成車9kg。

Bianchi イモラ
モスラみたい(笑)イモラとはイタリアにある都市の名前。F1が開催されているサーキットがある。完成車で14~15万円くらい。9.5kgでちと重い。フレームだけ激安で売ってないかな。
モスラみたい(笑)イモラとはイタリアにある都市の名前。F1が開催されているサーキットがある。完成車で14~15万円くらい。9.5kgでちと重い。フレームだけ激安で売ってないかな。
クロモリの場合、メーカーはもちろんだが、フレームビルダーという職人達が作るフレームも高性能で人気が高い。

NAKAGAWA
大阪の寝屋川市のビルダー。京都でもよく見かける。かっこいい。欲しい。特徴的なのは、オプションでトップチューブの肉抜き。補強の為にカーボンを入れてある。クロモリながら7kg台が可能。しかしフレームセットで40万円越えると思う。それだったらLOOKとかTIMEのフレームにいっちゃうかな。
大阪の寝屋川市のビルダー。京都でもよく見かける。かっこいい。欲しい。特徴的なのは、オプションでトップチューブの肉抜き。補強の為にカーボンを入れてある。クロモリながら7kg台が可能。しかしフレームセットで40万円越えると思う。それだったらLOOKとかTIMEのフレームにいっちゃうかな。

TADA
大阪の吹田市のビルダーでNAKAGAWAで修行した人が開業しているらしい。スタンダードが9万円~。上位モデルのストロングライトが11万円~。塗装は1色1万円。NAKAGAWAより格段に安い。写真のは試乗車。
大阪の吹田市のビルダーでNAKAGAWAで修行した人が開業しているらしい。スタンダードが9万円~。上位モデルのストロングライトが11万円~。塗装は1色1万円。NAKAGAWAより格段に安い。写真のは試乗車。

MAKINO
千葉県ビルダー。
これは売ってるのかな?脅威の5.95キロ。一体いくらするんだ?
千葉県ビルダー。
これは売ってるのかな?脅威の5.95キロ。一体いくらするんだ?
オーダーフレームってことはジオメトリは好きに指定できるのかな?それならばメリットは大きい。自分の最も乗りやすい自転車が作れるのだから。
あと、有名どころのビルダーだとケルビムとかアマダとか・・・。その他はあまり知らない。基本的にそれほど詳しくないので。
ビルダーみたいな高価なフレームでなくとも、メーカーフレームでもホイールとかパーツ類で重量を抑えれば、8キロ切ることも可能らしい。それだったら、カーボンよりも自分に合うんではなかろうか。なにしろ、重いフレームでガンガン走れるほど脚が無いし、山岳走行が好きなので軽くないと困る。膝も心配だし。
とりあえず、
炭素か鉄か。
ゆっくり悩むとしよう(笑)