(このシリーズの記事に、自分で飽きてしまったがとりあえず完結してしまおう)
 
なにしろ、教えてくれる人がいない。節約の為、ショップで買わない。ネットだけが頼り。
 
こんな状態でロードを始めると、ある部分が無知のまま進んで行ってしまう。
デュアルレバーとコンパクトクランク。山を走るなら必需品である。今は機材が充実しているので初心者でも山間部など走れてしまう。
 
 
29,800円のトリニティプラスはシフトがセパレート式で、ハンドルの中央にシフトレバーがついている。
 
シフトチェンジの際にはブラケットから手を離さないといけない。これは登りの時に非常に困る。ダンシング中に、もう一枚ギヤを落とす必要が出てきた時に、片手を離さないといけないのだ。立ち漕ぎ中にとても片手は離せない。
 
 
コケちまうぜ!
 
 
しかも、ちょうど良い位置に(?)シフトレバーがある為に、登りでリズム良くダンシングしている最中に、レバーを膝蹴りしてしまい、
 
 
勝手にシフトアップ!
 
 
登りでギリギリの時に勝手にシフトアップしたら、もうたまらん。ビンディングを外して脚を着くのが早いか、コケるのが早いか・・・
下りにしても、スピードに乗っている時に片手を離すというのは危険である。
 
●FUJI ROUBAIX 3.0

ということで、相方用にデュアルレバーとコンパクトクランクを装備したFUJI ROUBAIX 3.0をヤフオクでポチリ。新品で49,800円。自分がFUJIだからというわけではなくて、単に安かったから(笑)
しばらく相方はこのFUJIルーベで、こっちは同じくFUJIのトライアスロンで走っていたが、こっちもいよいよデュアルレバーとコンパクトクランクじゃないと辛くなってきた。で、相方がそれまで乗っていたトリニティプラスのコンポを、これまたヤフオクでゲットしたシマノSORA3500に取替え、山岳仕様にした。
 
デュアルレバーとコンパクトクランク。この組み合わせは、アップダウンのある山間部では最強だ。我々のような俄かローディでも格段に、楽に坂が登れるようになった。ブレーキとシフトが同じレバーで操作できるとはなんと画期的なんだ!シマノかしこい!F1のパドルシフトみたいで面白い。
それにしてもシマノSORA3500の9速。軽さといい、性能といい、全く素晴らしい。標準でついていた7速のシマノA050(シマノの最下位グレードだったらしい)というコンポとは全然違う。まるで別物の自転車に生まれ変わった。

●ALOHA1.0ドロップ化

山岳走行が増えるに従い、乗る機会が減ってしまったトライアスロンのALOHA1.0。いいフレームなのにもったいないし、コイツをドロップ仕様にした方がより楽に走れそうだ。ということで、
トリニティプラスの3500仕様を友達に売ってしまい(以前、一緒に走ったことがある)、ALOHA1.0をドロップ化して105に換装。(後に相方のFUJIも105に換装した)

ジオメトリがトライアスロンなので、サドル位置を後ろにセッティングしてロードポジションを確保。サイズも大きかったので調度良かった。
今はバラして売っちゃったので、どなたかが使ってくれていると思う。ガチガチの楽しいフレームだった。
 
ややこしい自転車ばかり乗り継いで、安物買いの銭失いの感が否めない自転車歴である。最初から10万円前後のエントリーモデルを買い、次いでハイエンドのフレームへステップアップというのが、順当な道筋である。なにしろ、色んな自転車とかパーツ類に目移りしてしまうもんだから、未だに憧れのフレームに乗れずにいる。これからも引き続きややこしい自転車歴を更新していきそうな気がする。