1日遅れの記事です。
新しくなったロードのメインコンポのうち、ブレーキキャリパーとクランクだけがシマノのノングレード廉価版がついているので、当然のことながらアルテグラに変更していく予定。
と、その前に試しておかなくてはならないことが一つ。タイトルにあるように、
と、その前に試しておかなくてはならないことが一つ。タイトルにあるように、
175ミリのクランク。
を試してみたい。一般に身長の1/10と言われるクランク長。その理論からいくと170ミリか172.5ミリが自分にとってのベストなのだが、ネットで色々調べてみると、要するに自分の走行スタイルや体格とか、筋力、柔軟性などを考慮して自分に合うものを見つけるしかない。言い換えると、
走ってみないと
わからない。
そもそも前のバイクについていたのが、172.5ミリで特に違和感なく乗れていた。コンポを105に総交換した時に、クランクを170ミリに変更。
今回購入したバイクについているのが、これまた172.5ミリ。海外の完成車には172.5か175が装備されていることが多い。それに対して日本の完成車はほとんど170ミリ装備。
自分の場合は高回転があまり得意でな方ではないので、それならばクランク長を伸ばして、ケイデンス下げた方が向いてるんではなかろうか。という疑問がフツフツと湧いてきて、コンポをアルテで揃える前に175ミリのクランクを試すことにした。
ヤフオクでゲットした105グレード、中古のFC-5700の175ミリを装着。安かった。


装着後、試運転にフラフラと出発。
乗ってみた感じは、予想通りというか、170ミリと比べると踏み出しからかなり楽な印象。サイクリングロードに出て、30km/h前後で走行する。意外と違和感がない。多少の向かい風の中、速度の維持は結構楽。回すのに明らかにいつもより少ない力で回せているのがわかる。結構イイかもしれない。ただ、ケイデンスは明らかに落ちた。170ミリで平地で90~100くらいだったのが、175だと83、84~90くらいだろうか。90回転回すと結構辛い。
回転させる脚が、半径5ミリ増えたことで各関節の稼動範囲を余分に動かさないといけないのと、わずかながら回す距離が増える。クランクが170が175になるとどれだけ回す距離が長くなるのか計算してみた。
クランク長をそのまま回転の半径とすると、円周は2πrだから170、175ミリそれぞれで、
2×3.14×170=1067.6
2×3.14×175=1099
1099-1067.6=31.4
(計算合ってるかな??)
余分に約31ミリも余計に脚を動かすことになるので、当然ケイデンスは落ちる。
余分に約31ミリも余計に脚を動かすことになるので、当然ケイデンスは落ちる。
少し山岳部を走行してみたら、これはほぼ劇的といっていいくらい楽になった。いつものギヤだと物足りないので知らぬ間に1枚上のギヤで登っている。当然スピードも普段より速い。クランクが軽くなった部分を差し引いても変化は大きい。

約40キロほど走行してみたが、回すのが軽くて済むのは大きな魅力。登りや強風時など、速度とケイデンスが低くなりがちな状況では威力を発揮する。
その反面、回す距離が長くなるので、ギアを上げてケイデンスを落とすという走行スタイルを受け入れられるのであれば良いと思う。あとは稼動範囲が広くなるので、それによって脚に支障が出ないかどうかというところが問題だと思う。

昨日、今日と3本ローラーでも回してみたものの、違和感もさほど大きくなく、経験上自分が一番出力を出せる90~100くらいで回せるようになってきたので、なんとか使えそうな気がしてきた。最初は無理せず低ケイデンスで回すようにして、ローラーで徐々に回転を上げていこう。170ミリと同じくらい回せるようになれば、自分にとっては大きな武器になってくれると思う。