ちょっと前から異音と格闘中。漕ぐ度に、
ピキッ、パキッ。気になる~。
ロードに乗っている人は少なからず体験する異音。
今まで数々の異音と闘ってきたが、気持ちの悪いもんだ。音の発生部分はBB付近。というか、異音のほとんどはフレームを伝わってBBから鳴っているように聞こえる。以前同じような異音が出ていた時、BBばかり疑っていたら、実はシートポストが緩んでいただけの時があった。あと、クイックの締めが甘い時も…。
今まで数々の異音と闘ってきたが、気持ちの悪いもんだ。音の発生部分はBB付近。というか、異音のほとんどはフレームを伝わってBBから鳴っているように聞こえる。以前同じような異音が出ていた時、BBばかり疑っていたら、実はシートポストが緩んでいただけの時があった。あと、クイックの締めが甘い時も…。
今度はなんだ?
とりあえず、異音の観察。
・左クランクを踏んだ時だけ
・いつも同じ位置で
・座ってもダンシングでも同じ
・ゆっくり(負荷をかけない)だと鳴らない
・いつも同じ位置で
・座ってもダンシングでも同じ
・ゆっくり(負荷をかけない)だと鳴らない
シートポストとクイックは確認済。他のクイックに変えたりもした。ペダルも緩みとガタを確認。特に異常なし。
BBの締めが甘いことは無いと思う。自分で締めたし、ちょっときつ目に締めてある。ってことはクランク?
特に左クランクは壊れやすいとの話もある。
で、取り外してグリスをたっぷり塗ってもう一度丁寧に組み付けて、適正トルクで取り付ける。

付けたあとで両方のクランクを持ってゆすって、確認してみる。そんなにヘタってるように見えないけどなぁ。
とりあえず、試運転がてらにポタリングに出かけよう。家を出てすぐ、
パキッ、パキッ
直ってへんのかいな。も~。別に漕ぐのに問題はないので、木津川CRで流れ橋へ。最近、膝を痛めているのでポタリングペースで、速度は30km/h以下、踏み込まないように。

ここから国道1号線に出、府道沿いに泉大橋近くの木津川CRの起点へ。相変わらずパキパキ鳴っている。もう少し対策して直らなければクランクごと交換かな。予定外の出費が。。。

もう一度CRに入って北へ走る。膝の調子見ながら、こまめに休憩を取る。
途中、後ろからエアロバーつけたトレックが来たので、思わずこっちもペースアップ。一瞬40km/hまで上がったけど、息も上がってきた(笑)、途中で抜かれた。なんとか食らいついていけそうなペースだったし、自分より少し速めの人にコッソリついて行くのも楽しいが、また膝痛めても嫌だし、休憩所で休憩。
で、帰宅。
帰ってから、また異音の原因究明。なんだろな~と思いつつ家の前でクルクルと乗りながら、
コレ、やっぱりペダルでは?
左だけ別のペダルに取り替えて、乗ってみたら異音が無くなっていた。原因はペダルだったようだ。
自分でペダルのガタつきを確認した時は、手で確認したので微妙なガタがわかりづらかったようだ。
足で踏んで初めてガタが出る微妙なものだったのでわからなかった。とりあえずこれで解消。クランクの交換にならなくて良かった。左クランクだけ販売してるけど、絶えず品切れだし、クランクセットで買うと105とはいえ1万円超えてしまう。
自分でペダルのガタつきを確認した時は、手で確認したので微妙なガタがわかりづらかったようだ。
足で踏んで初めてガタが出る微妙なものだったのでわからなかった。とりあえずこれで解消。クランクの交換にならなくて良かった。左クランクだけ販売してるけど、絶えず品切れだし、クランクセットで買うと105とはいえ1万円超えてしまう。
それにしても8000キロでペダル交換かぁ。登坂時にダンシングする時にペダルの外側に力を掛けることが多いので、ベアリング部分に負担がかかりすぎの傾向にあるのかも。あまりバイクを振らないダンシングを心がければもう少しもつかな。安価な105ペダルだけど、登坂メインでも10,000キロくらいはもって欲しいなぁ。