寝る前5分整理術

自分の人生を創る!動線収納デザイナー

拝藤チサトです

リノベーション歴13年、一級建築士×整理収納

阪神間・大阪:動線収納デザイナー

リンク→o拝藤チサトってどんな人??

 


(2019年11月の加筆記事です)


片付けられないのは

片付け方を知らないから。


知識の差、それだけだです。



 

 片付けられない子!とレッテルを貼らない!

 

 

 
 


お母さんが片付けが苦手な場合には、

環境遺伝してしまって、

 

子どもも片付けられない場合が多いように思います。

 

 

ちなみに、私もそうでした。

 

 
母は片付けという概念のない人で、
実家はいつも散らかっていました。
 

広い家だったので、すごい散らかりようでした。
床にモノが置いてあることや、
テーブルの上にモノが置いてあることは
当たり前の景色でした。
 
 
わたしの母は、
来客の度に、リビングにあるものを、
イカリ(スーパー)の紙袋に入れて
別の部屋に運んでいました。


そして瞬間的にリビングを美しくしていました。



この人は、何をしてるんやろ、、と思って
見ていました。


小学3年生ごろの記憶です。

 

そんな母に、

自分の勉強机を片付けなさい!


と何百回も言われて育ちました。
 


もちろん、それでは、片付けられるようには、
なりませんでした。


だって知識も、やり方も教えてもらってないので、片付けできるようにならないのは明白ですね。笑
 

だから私も片付け方を知らずに生きていました。

 


そんな私がいまでは整理収納の仕事をしているのです。

.....


クライアントのHさんのお嬢さんは小学5年生。

Cちゃん。

 

 image



実は、Cちゃんは

片付けられないわけじゃなかったのです。

 



でもお母さんが、

『この子は片付けられない子なんです』と説明すると、、

 

 

片付けられない子が出来上がっちゃいますよね!

 


心理学でレッテル効果というのですが

これはやりがちなんじゃないかしら。



小学高学年のCちゃんは、拝藤チサトと一緒に

お部屋を片付けて

メキメキと片付け上手になり、2時間集中して片付けしてくれました。


 

 

 

とても素敵なお部屋が出来上がりましたよ。

 

image

 

 下矢印下矢印下矢印

 
image
 

関連記事はこちら
 
 

 

 ごあんない