おはようございます  拝藤チサトです!

寝る前5分で片付く動線を設計する

建築士のズボラ整理術へようこそ

リノベーション歴13年、一級建築士です

ベルはじめまして、プロフィールはこちら


夫は単身赴任、1歳、3歳ワンオペ育児休中

時短家事と心の余裕をワーママにお届け!

セミナー講師+お客様宅の動線設計収納サポートをしていますほっこり


{65B1AB29-E07D-40C5-A155-2DB786DAC466}
我が家リビング

今日は、保育園で、お雛祭りをした模様です。

ひなあられを、初めて食べた娘(3歳)は、
アロエ食べた!
と教えてくれました。

え?アロエ??(メニューを見たら、あられでした)

 

 


工作など、作品の飾り場所


祭事の時期に、子どもが園で作品を作ってきたり、しますよね??


可愛いですし


親なら、こんなことが出来るのか〜にやり


と嬉しくなりますよね



そんな、【作品】どうしてますか??



その辺に放置

とりあえず壁に押しピンで貼る

写真を撮る


こんな感じですかね??



循環システムをつくる


我が家では、テレビの上の収納スペース扉が、【作品飾り場所】です。


堂々とリビングです。


ですから、無尽蔵に押しピンで壁に貼ったりはしませんよ。



『このスペースには、限りがある』と子どもも理解できることが重要です。


{8DD81631-F0B7-4D3C-9670-422FAFA9AD49}

こんな感じで、右は上の子、真ん中は下の子、など扉のサイズが空間の仕切りになれば、家族が多い方でも応用できますね



え、こんな扉うちは、ないけど!


という方は

壁にコルクボードやホワイトボードを貼るのもいいですし、

マスキングテープで簡単な枠をつくるのも、良いと思いますよ!

{8585764D-B588-444F-BC41-06D037E7EFA3}




この【限られたスペース】であることは、循環させるためにとても大事です。



壁に押しピンで貼ってしまうと【どこまでも貼っていい】ような気がしますよね?


だからあえて【制限する】のですよ。





また、飾ってる絵やイラストは、適切ですか?


季節ハズレのもの

もう何年も前のもの

埃を被ったり色が褪せたもの


そんなものを飾ってはいませんか??



せっかくですから

気に入っている

話題性のある

ものを飾りましょうね



家族がくつろげる、笑顔が増えるリビングにしましょう


こちらもおススメ💁‍♀️

思い出品の収納方法


(収納サポートは、好評につきセミナー参加者さま優先でご案内させていただいてます)


Tommy Design  チサト



↓収納サポート新規募集案内は

LINE@が一番早いお知らせになります

お片づけを前向きに取り組める

お役立ち小話をお送りします
友だち追加

@ywy4517j