今日は午前中夫は支援級の見学に

行ってきましたにっこり


感染対策で1人しか行けなかったので

夫に行ってもらいましたパー

(私は過去に見ているのでなんとなくはわかるので)



色々カルチャーショックだったみたいで昇天

終了するなり即LINEは来ました



うん。わからなくは、、、ない。

どんなに前向きな気持ちで見学にいっても、、

何かショックはあったりしたりします。


これは地域、学校により

雰囲気もルールも全然違うので一概にはいえないですがパーパーパーあくまでそれぞれの感想だと思います。



やっぱり感じたみたいですね昇天昇天


隔離感や閉鎖感。


否めない😇

そこにどんなのっぴきならない理由があろうと

感じるもの感じる。それがプラス!と思う人もいれば

マイナスに受け取る人も。人それぞれ。



あの、、独特な、、雰囲気。


でもこれ本当に学校によって違うのでパーパーパー

一例ですパーパーパー



そして夫が質問したらやはりかえってきた答え。


小学校支援級に行くと99.9%そのまま中学校も

支援級です。普通級には戻れません。



注 市区町村によりルールは様々です


これねー。🤣

言われた時の衝撃ありますよね。笑



私てきには、、えっ。まだそのシステム?昇天

10年たっても変わらない昇天昇天昇天昇天昇天

教育委員会にも理由も都合もあるとは思いますが

そろそろ次のフェーズへ、、(希望)



その重要判断をたった6歳の年長の時に

決めるんですか!?っていう無理ゲー感昇天



言われた親はなかなかしびれます昇天

しびれるし、思考が右往左往するし

控えめにいってもかなり考えるのに疲弊する案件です。





夫的にも色々思うことがあった見学になったようですパーパー


でも大人になっても新しい世界を見るって

大事ですよねにっこり


知らない世界を知る。


全ては学びの時間にっこり


経験させてくれる子供に感謝感謝キラキラキラキラキラキラ



発達障害といわれる子供が一気に増加し

教育現場もまだまだ混乱な時代な最中だと

思います。


そんな子供たちに関わり教育現場にいらっしゃる方々にもリスペクトを忘れずにキラキラキラキラキラキラ


きっと行政と保護者の間に挟まれてしまったりなど

本当に現場にいらっしゃる方々は大変だと思われます😂


私は保護者としての発信になってしまいますがパー

決して教育現場の方をせめているわけではないのでパーパーパー誤解なきようお願いします。



難しいと思いますが、、

なんか、、ないんですかね、、、

みんながベストな教育環境にっこり






さて今から幼稚園の面談ですルンルン