段差があったらすぐに、、腰掛けたがる、、
我が家の2歳児なりたてホヤホヤ坊や照れ


今日は、、大学病院の歯科🦷🏥のため
移動や待ち時間、、嬉しい暇時間爆笑
いつもは出来ませんが今日は気まぐれでインスタもお返事していますチョキ




はい。可愛い可愛い😍我が家の息子ですが
ブログでも書いてますが、
我が家のマイペースボーイは1歳半健診で
要観察となり、、地域の月1のグループ療育みたいなものに参加しています。

1歳半健診
要観察理由   発語なし 指差しなしと思われるます。



意思の疎通も出来るし、指示もだいたい通じるので焦ってはいないのですが、生活上困ること少ないので。


娘の時の二の舞いには、、と思い
先を見越して病院など色々調べたりしています。



で、、とある病院にお電話し先の予約をいれようかなと思ったのですが、、


3歳にならないと予約出来ない
混雑のため予約入れてから診察まで、、半年以上ある

と2点を告げられました真顔


ふむ。病院にもよると思うのですが、、
10年前と、、あまり状況かわっていないような滝汗滝汗滝汗

3歳になって予約いれて、、半年以上、、待っていたら、だいぶ、、4歳に近づいてるような滝汗滝汗滝汗


そのタイムラグ、、、いいの?!という素朴な疑問。



地域の方も同時にすすめてはいますが、
わりと滝汗滝汗滝汗色々とスローな地域でして。。
担当の心理士さんはめちゃくちゃいい方なのですが、、、!!


地域差絶対にありますよねアセアセアセアセアセアセアセアセ


1歳半で要観察になった方は
その後皆様どのように動かれていらっしゃいますか!?!?!?



昨日ちょうどコメントで診断はされたけど
その後定期診察などにに通う場所がないというご相談いただきました。

↑こういうの、、保護者としてとんでもなく
不安でかつ困りますよねアセアセアセアセ


地域格差がなくなることを願いつつ
保護者が困るという状況が一刻も早くなくなって
欲しいと思います。





ちなみに、、とくに息子に早く療育を受けさせたというわけではありません。

息子の成長を見守っていける目の数を増やしたいという感じです。



また療育についてですが、




以下、療育を否定するものではないです。


娘の場合ですが、療育には行っていましたが療育に行ったからすごい成長したとかそういう実感はあまりなかったです。むしろ娘の特性を学ぶ親のための時間のような感じでした。



人それぞれだと思います。
実感がある方もいれば
私のような方もいると思います。


何かが出来ない理由を紐解くような時間でした。
あとは、、療育に行っているという、、安心感。
親だからこそやれることはやり尽くしたいという
感じですよね。


 追記   娘の場合当時予約がとにかくとれなく
病院での療育は月に1回くらいしか受けられないこともあったので回数が少ないのもあると思います。


上にも書いてますが早期療育を否定しているわけでは一切ありません。
ただ私の立場上、今の息子に早く療育を受けさせたいような趣旨の内容を書いてしまうと同じような状況の方の不安を煽ってしまう恐れもあり、
そういうことを避けたいために娘の時代の療育の
感想をかかせていただきました。

ご了承下さいませ。






皆様、一歳半要観察後どのような感じでしょうか??