教室に障害児が、、



朝たまたま見つけた記事です。
本当に、、考えさせられる問題ですよね。

障害児の親ですが正直どの意見も納得できる
部分もあります。


ざっくり言うと、、健常児の保護者の方からしたら支援学級や支援学校があるんだから無理して普通級に来ないで適切な教育を受けられる場所に行けばいいのでは?

とシンプルに思う方もいらっしゃいますよね。

でも実際そういう問題でもなく。。
自宅から学校まで遠い場合も多く、保護者が送り迎えできる世帯がこのご時世にどれだけあるか??共働き世帯の方がきっと多い。。
では引っ越し?それに都度対応していたら数百万がポンポン飛んでいきます滝汗それに対応できる人がどれだけいるか??兄弟いたり、持ち家だったらなおさら引っ越しも厳しいでしょうし。。

そして学校により、、全然雰囲気も違います。

障害ある子がどこの支援学級や支援学校に行っても安泰というわけでもなく。男女比の問題もあります。女の子はやはり、、少ないので。女の子の親としてやはり女の子が多いところになるべく行かせたいという思いもあります。


そして娘のように軽度知的障害がある場合でも自分の意思がある場合もあります。

ここに行きたいという。
もちろんそうは言ってもそれが将来的に違うと
思えば親が別の道に誘導することもあります。

幼稚園から小学校に上がる時に仲良しだった子がいたりしたら子供自身も当然みんなと同じところにと思います。



そもそも、、障害児が健常児の中にはいり
助け合いやっていく。という考えも助け合いではなく、、、


押し付けられた。と思う保護者の方もいらっしゃる意見もありますよね。でもそれも実際あると思うししょうがないですよね。色々な考え方の方がいるのが社会なので。

単純に目の前で転んだ人がいたら声をかけ手を差し伸べる人もいれば、素通りする人もいるでしょうし。それと同じかなと。人に言われてやるのと
自分からやるのでは受け取り方が違いますからね滝汗まして子供がお世話係という感じを頼まれてしまったら心中は複雑だと思います。


障害児というくくりだとどうしても
議論も難しいような。。


個人的には現実的には

ケースバイケースだと思います。

教室にいて座っていられるタイプなのか?
出て行ってしまうタイプなのか?
集団行動は出来るのか?出来ないのか?
行事への参加は本人は楽しめるのか?
加配をつけて学校側が対応出来るのか出来ないのか?フォローが必要な子が教室に何人いるのかいないのか?



自分の子供だけ褒めるということではありませんが娘の場合1年生〜団体行動は全部問題なくやっています。対人トラブルも6年間ゼロです。

単純に勉強がついていけないというだけです。

うちの娘のようなタイプの子も実際沢山いると思います。


障害児という言葉のくくりが実際あまりにも、、
広すぎるんですかね。そして過去にクラスに障害児がいてこりてしまってる経験の方もいらっしゃるでしょうし。

難しいですが、、確かに、、たまに、、
開き直ってしまっている障害児の保護者の方もいることはいます。ウチの子は個性でこうなんで、、、障害なんでしょうがないんです。
何かあっても一切あやまらない。。
こういうタイプの方に出くわしてしまうと、、、、、ですよね。



障害児といえ一人一人みんな違いますし、
学校の力量、体制もバラバラです。


こちら側は受け入れてもらうために最大限の努力も必要だと思いますし、助けてもらって当然だとも思っていないですし。もし迷惑をかけた場合は謝罪しますし、極力そうならないように努力はします。



子供は親だけでは家庭だけでは育てられないので、親亡き後娘のようなタイプは施設入ることも出来ないので普通の社会で生きていかなければいけない現実。社会の中で経験をつませることが何より大事です。その1歩として学校というのは
とても重要な教育の場で健常児と共に学ぶ時間は
沢山の成長をさせてくる環境です。

娘も沢山成長させていただきました。
娘はとにかく周りを見て行動できるのでそこから沢山の学びがありました。




全ての方に理解を求めるのは難しい問題であり
長い時間を要すると思いますが、、
色々な選択が許容していただける世の中になればいいなと思います。