{F47F87AF-E148-4339-B601-43F9854062DB}
無事に行事を終えて帰ってきました!!
帰りみちは娘がベビーカーを押してくれましたルンルン


先日の支援学級の判定が出たblogに対しての
沢山のコメントありがとうございました!!!!

中学で支援学級に行った後のその後の皆様の進路を教えていただきとても参考になりました!!

前回の補足として、、
今現在は支援学級に行き、その後支援学校という流れに抵抗があるわけではありません。
昔は、娘が3歳の頃は色々と情報を断片的にしか知らなく抵抗がありました。

高校という場所にこだわっているわけでもまったくないです
ただ現実として教育委員会からそう説明されている事実を書かせていただきました。

昔と違い皆様がおっしゃるように高校も多様化してますしね!通信や私立など支援学級に行ってもこだわらなければ選択肢はあります。

でも本当に地域によりかなり差はあるのだと思います。

障害あろうとなかろうと人間1人1人みんな違うんですし、もっとフレキシブルな選択が色々と出来たら悩みも減りそうですよね。
まぁ収集つかなくなるから難しいのでしょうが( ̄▽ ̄;)アセアセアセアセアセアセ



そんな娘が昨夜夕食中に突然、
行きたい中学校がある!!と突然言い出したので
どこの中学?と聞いたら

○○○中学校。←学区内の区立中学校
ちなみに通級も支援学級もないです

。。。

このタイミングで言われると、、複雑ですね滝汗
本当にそう思ってるのか定かではないですが、、
区内の中でわりと進学校よりな中学校なので勉強面だけを考えてもとてもじゃない。。。その他もろもろ考えても入ってもその後娘が大変なだけなのが目に見えますし。

そこの中学校へ行くことが難しいことをどう説明しようか、、悩みますね。。


みんなと一緒の中学校がいいということみたいです笑い泣き笑い泣きせめて学区内の中学校に支援学級があればそれを叶えてあげられたなーと。。
そこだけが残念ですね。
ちょうど我が家のある学区内周辺の中学校には特別支援学級がないんですよね。どのみちバスなどの公共の乗り物に乗らないとないので。。区内で支援学級に行くなら知っている人がまったくいない学区域になります。

なので、、それならば今後を考えて、、
引っ越しも検討したりしています。




チビ君がこの先誰かにいじめられたら
私が守ってあげるニコニコ
とベビーベッド越しに最近よく言ってる娘を見ては私が励まされてます笑い泣き笑い泣き笑い泣き

娘が娘らしくいられる学校に行けるように。。
ただただそれだけですね。