Season 19 の Episode 06 "Tweek x Craig"

日本の「ボーイズラブ」、「やおい」を取り扱った回です。

主人公の1人、スタンのお父さんのランディが、ゲイは環境などの要因で決まると思っていたところ、スタンから、「ゲイかどうかはアジア人が決める」と聞いてしまい、それを確かめるために、勘違いして、中国に電話しているシーンです。

ちなみに、ランディは、作中でも屈指のアホです。









お父さんのランディは、

I was just wondering if you could shed some light on how your people decide who will be gay and who will be straight.

と言っています。


ちょっとお伺いしたいのですが、あなたの国の国民は、どのようにして、誰がゲイになって、誰がノーマルになるかを決めているのか、ご存じでしょうか?


ぐらいの意味合いでしょうか。



上記の文には、下記の2つのポイントが含まれています。

① I was just wondering if ....
② shed some light on ...



1.   I was just wondering if ....


かなり丁寧な依頼をする場合に使います。

I wonder if ... が基本形です。

これに、①進行形、②過去形の2つを加え、③justを付加することで、さらに丁寧にしています。

if 節以下は、仮定法になるので、 could が使われています。

↓に詳しい説明があります。
http://www.quon.asia/yomimono/business/column/marketing/263.php


① 進行形

現在進行形の方が、「その時点での行為にすぎない」という感じですので、依頼の控えめさが増し、丁寧な感じになるようです。

② 過去形

こちらは有名な話で、「現在」から距離があるのが「過去」形なので、こちらの依頼が間接的になり、依頼の控えめさが増し、丁寧な感じになるようです。

③ just

just は、「ちょっとだけ」というような意味で、丁寧さを増すときにも使います。

just before などの just は『only by a small amount, time, distance etc』(Longman)という意味なので、これから派生したものでしょう。


2.  shed some light on

shed light on : ~に光を放つ、~を明らかにする、ヒントを与える

光を当てるので、よく見えるようになる(=明らかになる)というイメージですね。

Longmanだと、『to make something easier to understand, by providing new or better information』と説明されています。

光を当てる(=新しい情報を加える)ことで、理解しやすくする、というイメージのようです。

ランディのセリフでは、すでにアジア人がゲイかどうかを決めるということは知っているので、それに+アルファで何かを情報を付け加えることはできますか?というような意味合いかと思います。

ただ、要するに、「そのような(ランディにとって)新しい情報を知っていたら教えてほしい」というイメージなので、日本語では、「ご存じでしょうか?」ぐらいの意味合いが近いと思います。



なお、上記のセリフの後、ランディは、中国人から、「ゲイかどうかは、日本人が決めるんだ」という話を聞き、それをサウスパークの他の住人にどんどん言いふらしてしまいます。。。