ビカクシダの成長 | guuのブログ

guuのブログ

初めまして。ご訪問いただきありがとうございます♪
40代主婦です。
コロナワクチン後遺症からの回復を目指しながら、日々の出来事をつぶやいています。
良いご縁がありますように☆彡


昨年買って初めて冬越し出来た、
三代目のビカクシダにまた大きな貯水葉が出てきました音譜


写真上茶色のは昨年出来たもの
下の緑色は新しいもの。





一年が経ち、苔玉を大きくしたくて
水苔をテグスで巻き付けようとしたのですが、何をどうやってもポロポロ剥がれ落ちるあせる




やっとの思いで苔玉にして巻こうとしたら、今度はテグスが絡まりまくってあせるあせるもやもや




片手で苔玉持って片手でテグスを巻くって、実はすごく無理がありますガーン凝視



使ったテグスが、はじめから何にも巻き付けてない切り売りタイプの物だったので、何となくこうなるだろうと予想はしてたけど…汗


苔玉も足した分大きくなって、片手で持つのがギリギリあせる


どう頑張っても二本の手じゃ足りないアセアセ





とりあえず絡まったまま巻き付け 爆笑




あとからカットハサミ笑 (散髪みたいな?美容院)





どうにか完成はてなマークうずまき







これでまた一年成長してくれるかな?

水やりの度にポロポロ剥がれ落ちそう汗オエー

次はネット状にしてかぶせてみようか?笑







ところでこの子、早くから苔玉にカビが生えていたのですが





ずっと元気で、小さいながらも新芽も出し
成長には全く問題がなかったんです。


部屋に置いているので、カビの胞子がびっくりマーク驚き魂…と気になる方には不向きですが。



本来ならこんな風にどちらも共存して生きていけるんだなぁ~ひらめき電球と植物を見ていて思います。



人間も過剰に反応して取り除くから、守ってくれているものまで削いでしまっているんでしょうね…