今年はアタリ年なのかね?(^ω^)
ハイ、いつものとらさんですよ(´ε`*)
■□■□■さて、ここから本題■□■□■
久しぶりの更新は僕の最近の制作状況でも…
最近は思い付きからスタートした新作Helbindi(ヘルビンディ)の制作をボツの山を作りつつ勤しんでおります
ヘルビンディはリップラップのボトム攻略の為だけに作成しました
そんなヘルビンディに求めた性能は…
ボトムである程度の距離を追尾したバスの追い縋るようなバイトもリアフックできっちり絡め取る事
フロントフックで掛けるのはクランクとして当たり前の機能であって、リアフックの啄むようなキスバイトをきちんと取れるクランクにしたいんです
だからこれまで釣ってきた魚と違いリアフックでフッキングしてる事が結構多いですがそれは意図に沿ったものなんです
そんなワケでフロントとリアでは役割が違うので別々のフックをセットアップしています
アタリは「コーンっ!」という明確なアタリは少なくて押さえ込むように徐々に重くなるようなアタリがほとんどです
たまにクランクを咥えたまま一緒に泳いできて手前で慌てて暴れる魚もいましたw
引き抵抗はしっかり伝わるように作っているのでスローに引いても今自分のクランクがどこをどんな風に泳いでいるかがわかりやすいかと思います
ちなみにこうやって一点特化する事によって予想だにしていなかったメリットが偶然生まれてきましたがまたこれは完成した時にでも…
瀬田川と南湖でテストをやってますが今の所まあまあの出来ではないかな?
ただ1人でテストしてるから時間に限りがあるのでまだ釣った魚の絶対数が足りないからゆっくりテストを重ねながらセッティングを煮詰めていきます
迷走しない程度にねwヽ(゚∀。)ノ
ま、まだまだこれからで!(^ω^)
その傍でウイードエリア特化モデルのFenrir(フェンリル)は…
相変わらず作ってますが一向に出口の見えない迷路にはまり込んでます…( ˘•ω•˘ )
一旦セッティングをフラットに戻してやり直してみようかな…
いいところまではいってると思うんだけどな…
たぶん(´・ω・`)
ま、がんばりますwww( ´ー`)
では、よいテスト月間を
■今日のBGM
Dark Entries / BAUHAUS
「ゴシック」に分類されやすいですが個人的には「ポストパンク」の方がしっくりくるかな?結構実験的なアプローチをしていたりしてて面白いです。ピーターマーフィーに注目が集まりだがちですがダニエルアッシュのテレキャスを掻き毟るようなギターが大好き。やっぱりラブロケよりもバウハウスのギターサウンドの方がしっくりきますな(^ω^)