肺活量がありすぎるとみんなでカラオケに行くとちょっと困る( ˘•ω•˘ )
ハイ、歌声だけはデカいとらさんですよ~www
■□■□■□■本題□■□■□■□■
さて…
ハンドルとギア比
いろんな説がありますよね
実体験からくる納得させられる説から「いやいや、それはないでしょ~w」ってこと説までwww
でもね…
まず自分が一番気持ちよくリズムよく巻ける事が一番だと思うのよね
あ、ハンドル強度とかは抜きにしてね
慣れ親しんだ巻きスピードとかやりたい釣り方とかもあるし
特に巻きの釣りだとそういうの大事だと思うんよね
そんな僕はギア比7.1:1のリールに100mmハンドルが一番しっくりくる
しっくりくるのはこんな感じ♪٩(´ᗜ`*)و
ちなみにこのセットだとちょっと感覚がズレてしまう(๑•́ ₃ •̀๑)
身体に馴染んだリズムにすんなりアジャスト出来なくてちょっと時間がかかるんだよね…
クランクを巻いててなんかいつもと微妙に違って気持ち悪いんだよね( ˘•ω•˘ )
さほどギアに負担のかかる使い方は比較的少ないし、このギア比7.1:1+100mmハンドルなら早くも遅くも自分のサジ加減である程度調整も出来る
ひと昔前ならハイギアだったけどねwww
僕の中ではギア比7.1:1ってハイギアでもローギアでもない中途半端なギア比
でもその曖昧さが僕の釣りには一番合ってる
ギア比がほんの少し違ったりハンドルが5mm短くなっただけでも釣りのリズムがむっちゃ狂うもん( ˘•ω•˘ )
ついでにタックルの軽量化にもさほど興味もなし
タックルに自分を合わせればいいだけやし
それにたかが数グラムの違いでは1日やり続けてもさほど疲労度に変わりもないし、総重量2kg!とかなワケでもないしwww
結局のトコ釣りは…
卓上の理論ではなく現場が全て!(´▽`)
そーゆー事♪ヽ(゜∀゜)ノ
ちなみにベアリングとかの話は長くなるからまたの機会にwww
では、よい疲労回復を