■腹痛まみれ( ̄0 ̄;) | -9- nine
壁|-`).。oO(オナカイタイデス…)

ハイ、今日は辛口なとらさんですよ~

■□■□■□■本題□■□■□■□■

さて…

今回は超個人的観点からのちょっとマジメなお話を…
超個人的観点だから…

クレームだけは一切受け付けない!w

■□■□■□■□■□■□■□■□■


昔から話題にのぼる「パクリ」問題

まぁアメリカでは昔から日本以上に仁義なきパクリ合戦みたいですけどね…
これってお国柄なんですかね?(゜Д゜)

「パクリ」について僕が考える結論は…


所詮コピー品はコピー品


同じような見た目で同じような性能を実装したとしても、どこまでいってもオリジナルには勝てない
製作者がどんな思いを込めてどんな意図でそのルアーを作ったかまではコピー出来ないから

パクリを全否定する気はありません
これだけルアーがいっぱいあるんだから似たようルアーが出てくるのは仕方ない
元ネタのルアーにリスペクトしてきちんと敬意を表した上でまた別の性能を実装させて進化させていくのもアリだと思う

ただ丸パクリはアカンやろ?

パクリはルアーの進化ではなくどこまでいってもただのパクリ

もちろんパクリでしかどうこう出来ないメーカーが1番問題があるだろう
特に最近パクリが横行しすぎだろ?
そんなコピー品を開発したフリして著名なバスプロや名の知れたガイドをしてる人間が恥ずかし気もなく「開発期間うん年、私が作りました!」とか言っちゃう神経が僕には理解出来ないし、したいとも思わない
琵琶湖にだってそんなガイドがいてデカい顔をしてるのが我慢ならない
真面目にルアーを開発している人たちをないがしろにするような真似はやめて欲しい
メーカーがそういうモノづくりをするから消費する速度がどんどん加速してありもしないブームがメディアで構築されていくんじゃないかな?
そしてブームが過ぎたらそういうルアーがワゴンセールでタダ同然の値段で投げ売りをされるようになるワケやん?

売れたら何でもいいのか?
メーカーとしてそれは恥ずべき行為ではないのか?
その程度の開発しか出来ないのか?

バスプロさんならもっと違った性能のルアーとかを開発出来るだけの知識も技量も機材もあるはずなのに…
そう考えると残念でなりません

でもユーザー側も考えないといけない部分はあると思う
メディアに書いてある流行り廃りを鵜呑みにするべきではないと思うな
所詮ブームなんてどの世界でもたいていメディアか作った物であって真実でない事も多いんだし…
ユーザー側も見極める目を養わないとどんどんお金を無駄に使う事になっちゃうからね(´・ω・`)

色々コピー品があって、特に高額で入手しにくいルアーならユーザーはそのコピー品に手を出すと思う
それは致し方ない部分はあると思う
手に入れるのは大変だと思う
でも、一度元ネタのルアーを使ってみて下さい
きっと「コピー品はコピー品」の意味がわかると思います
オリジナルを使ってみて、どんなルアーでどんな使い方をすればいいのかを見つけてそこから自分の釣りをどんどん進化させていけばいいんじゃないかなと思います








では、よいパネル写真を