前回の琵琶湖釣行でもちょろっと紹介しましたが、ベイトフィネスタックルのインプレをもう少しだけ思い付いた事を書いてみます
あくまでも超個人主観の偏ったインプレで長めの文章なので参考程度に読む事をオススメしますw(*З*)
元々ライトなタックルやドラグを駆使するスピニングの釣りを好まない事が今のワタクシの釣りやタックルにも色濃く影響してるワケで…Σ( ̄□ ̄;
そもそもワタクシがスピニングでやるフィネスな釣りといえばデスアダーとチューブジグヘッドと12インチクラスのロングワーム系の釣り
それと5~6.5カットテールのノーシンカーワッキーくらいです
というか、これがメインかな?
あれ…普通に考えたらあんまりフィネスではないよな…
ま、いいかw(´゜з゜)~♪
ノーシンカーワッキーをスピニングでやるにはテンポが悪くなってなんかダレてくるし、少し太いラインを使えばトラブル多発してイライラ全開…(`皿´)
もうちょっと太いラインを使いたいからベイトタックルで探すけどなかなかしっくりくるタックルがなかった時に…
きました!ベイトフィネスブーム!キタ━(゚∀゚)━!!
ワタクシは5~6.5カットテールの為だけにベイトフィネスを導入したと言っても過言ではありませんwww
ああ、たまには流行りにだって乗りますとも!w
そんなサイドストーリーは置いといてインプレでも…
まずブラレPF6101MLFBに関して…
少し金属的な張りはあるけど、竿全体がとにかくよく曲がる竿です
無理な体制からの魚の突っ込みにも難なく対応してくれます
バットパワーがあるので魚を浮かせるのもかなり楽です
魚がウィードに潜り込まれても6Lbラインで軽く藻ダルマ状態の魚も釣り上げる事も出来ました♪
6.5カットテールでの使用感は抜群にいいです
次は5g前後のテキサスとパンチショットをやり込んでみたいなと思います
ボトムやウィードのタッチ感もきちんと伝わってくるし、現時点では不満足な所は特に見当たらないです
そしてお次はアルファスフィネスカスタム105H
とにかくちっちゃくて軽いですねw
見た目は少しおもちゃっぽいけど実際使ってみるとこれがなかなか…
まず回転に関してはワタクシが使うには十分すぎます
スプールが軽量高回転型だけどそこまでピーキーではないから扱いやすくてブレーキセッティングさえキッチリやっておけばバックラッシュしにくいです
実際バックラッシュしたのもブレーキセッティング中の最初の3投目くらいまででした
ファイト中もボディーが小さい分パーミングしやすいのでガタついたりする事もなく終始安心感がありました
比較的ケチの付け所なしでwww
初めてのベイトフィネス専用リールなら性能的にも値段的にもオススメ出来ると思います♪
このセッティングならかなり軽量で一日中振っていてももちろん疲れないし、キャストの正確性もかなりよく多少強引なファイトをしても大丈夫でした(´▽`)
ライト気味なタックルでもファイト中の主導権をこっちが握れると言うのがかなりメリットになりそうです
このタックルバランスでキャストしてみた感じも1.8gシンカーに4'カットテールのライトテキサスを試しにキャストしてみたら普通に飛んでいきました(´・∀・`)
竿にしっかりルアーの重さを乗せてあげればかなり軽めのルアーを投げても特に問題なさそうです
ピッチングとライトフリップに関してはケチの付け所なし…
ってか、ピッチングが超やりやすかったです♪( っ・ω・)っ
ただラインはこれからも6~7Lbを使うと思うので、なにぶん細糸慣れしていないワタクシなのでラインチェックは忘れずにやっておくのと琵琶湖用にランディングネットをさっさと買ってきます(キリッ
とりあえずしばらくの間は使い込んでみようと思います
琵琶湖ならこの竿くらいの方がしっくりくるんじゃないかな?
実はこの竿を購入する時にワンランク柔らかい竿(PF6101LRB)と悩んだんですが、実際琵琶湖に浮かんで比較的シャローのウィードとかストラクチャーで釣りをしてるとLでは意外に使い所が少ないような気がします
野池とか淀川のワンドなら是非使ってみたいけどね☆⌒"(ゝω・)
◆今回のインプレ材料◆
■ロッド
DAIWA/ BLACK LABEL PF6101MLFB
■リール
DAIWA/アルファスフィネスカスタム105H
■ライン
▲前半
サンライン/目探インビジブル6Lb
▲後半
シーガーR18BASS/7Lb