こんにちは![]()
ご訪問ありがとうございます
ふつう主婦のおにぎりママです
子育てについてちょっと思う事、、、。
※あくまでも私の考えです。私が絶対正しいとも思ってません。何が正しくて、何が正しくないのか。どうするのが一番いいのかわかりません😢
子供が小さい時によるある当たり前の光景。
『ごめんね』
『いいよ』
最近この『いいよ』を子供達が言わされてる感がいなめないくて、、、。
強要される感じがなんだかなぁと思うこの頃。
息子もどちらの言葉ももう何度も何度も言ってきたと思う。
子供同士、そうやって謝る事、そして許す事を学んでいくんだろうけど、、、
謝らなきゃいけない事をして『ごめんなさい』を言わなきゃいけない事はわかる。
ただ、イヤな事された側が『ごめんね』されたらすぐに『いいよ』って言ってあげなきゃいけない、、、そんな感じの流れ。
なんかそれって違うよね、、、とも思っちゃう。
もちろん何があったのか、ケースバイケースなのはもちろんなんだねどね。
それがちょっとした事で、やられた側が気にしてないなら『ごめんね』『いいよ』でいいと思うんだけどね?
頑張って作った物を壊されてしまった
凄く嫌な事をされた
凄く傷ついた
結構な怪我をした
とかだと、本人の気持ちがまだ許せていない段階で『いいよ』と言うように促すのってどうなんだろう、、、。
すぐには許せないって気持ちを汲んであげてほしいなと思う。
本人が心から『いいよ』って言葉を言えるまで待ってあげてほしい。
今の世の中『ごめんね』『いいよ』がセットになってるように感じる。
すぐに『いいよ』って言わなくてもいいよ。気持ちが落ち着いてからでいいんだよ
必ず『いいよ』って言わなくてもいいんだよ
『いいよ』って言いたく無い気持ちわかるよ
って息子に本当は伝えたい!
けど、まだ5歳。
親と幼稚園での教え方が違うと混乱するよね。
これがね、いろいろわかってくる年齢的だったら学校や世間ではこうしなきゃいけない流れになってるけど母親としてこう思ってるって話も出来たりするのかな?
もやもや、したまま『いいよ』を言わせたくないな。
ちゃんと気持ちを昇華させてから言える子になって欲しいな。
『いいよ』って言うこと事態は悪いことではないし、息子には人を許せる優しさを持てる子になって欲しいなと思います。
私自身も気持ちがまとまらないし、とうするべきかわからないので、乱文で失礼しました😣💦
この本買おうかなぁ〜
悩むと本に頼るタイプなのでね😌
お散歩&移動でお小遣い稼ぎ![]()
お勧めの『トリマ』アプリ![]()
6/28日までに溜まったマイルは
263,510マイル!
100マイル=1円なので
2635円分貯まりました![]()
招待コード使えば5,000マイル貰えます!
無料アプリなので興味のある方は
よかったらどーぞ![]()
紹介コード → NShE7ac9f

