2024年、初の投稿となります。

ここ最近、極力、スマホから離れた生活をしていました☺️

というのも、年末から母が福岡から千葉へやってきた✈️
元旦からは夫の両親も群馬から合流。


80歳二人、77歳一人と一緒に過ごす恒例行事。
父が他界してから続いています。


どちらかの実家に帰省するよりも両方から来てもらおう!!という訳です。

「来年は千葉まで一人で行くのはもうムリ〜〜」
と言いながら母と年末年始を過ごすようになって3年目となりました😊


お正月には人並みにお節も作り
家の中も整理整頓
親戚への挨拶も欠かさず
身だしなみも整えて
自分が主役になることはほぼなかった…

それが私の知ってる母でした。

時が経ち… 

今、全てから卒業(解放?)したようです。

長男の嫁であり、妻であり、3人の子供の母親

全ての役割が終わり

「自分らしくわがままに生きる」

と、いうと聞こえはいいのですが

寒いだの暑いだの
味が薄いだの濃ゆいだの
テレビのリモコンを握りしめピコピコするわ、音量も年々増すばかりだわ〜😭

昨日食べた物はスッカリ忘れても、半世紀前のことは何度も繰り返す

帰り際には大切な指輪をなくしたって大騒ぎ😫
結局、ポケットから出てきました。。。

かなり振り回されてグッタリしましたが
母からこんな言葉が…

昔から家事は大っっ嫌いだった
台所に立つのも苦だったし
親戚関係はめんどくさい
あ〜これまでよくがんばった

と。

歳とともにそうなったのか?
本来の母がそうなのか?

一人暮らしになった今

手作りはしない
掃除もたまにしかしない
苦手なことは最初からやらない
すぐに諦める
全て誰かにおまかせ(なぜか誰かがやってくれる)
カラオケでは振り付きで熱唱🎤
(もう何年もカラオケ教室に通ってます)

誰かの目を気にすることなく、好きなように、やりたいように過ごしているように感じています。

本音を言えば少し羨ましい😉

私もだんだんと似てきているんじゃない?
と、夫からは恐れられてますが笑

10年前の私なら、そんな母を受け入れられただろうか🤔

私も人生経験を重ねました。

「娘」としての役割が続く限り、そんな母をずっと見守っていきたいと思います。

そして何よりこうした日常が続くことは当たり前ではない

そんなことも改めて考えさせられたお正月でした。

さぁ、明日から日常生活に戻ります!!
今年は新しいことにもチャレンジします😊


皆さんにもたくさんの幸せが訪れますように✨
今年もどうぞよろしくお願いします🙇‍♀️