関西の塾講師(だと思う)の方のブログのブログ情報についての記事が洒落ています。(親が見つけてきた謎のブログ

 

私のブログも、一保護者にすぎない素人が書いた謎ブログです。いろいろ書いていますが、すべて話半分で読み流してください。分析しているだけで、毒にも薬にもならない記事が多く、実害はないと思ってますが。

 

なんでこんなこと書くかというと、冒頭紹介の記事を読んだのもあるのですが、二月の勝者の6巻(また二月勝者ネタですみません)の島津君のお父さんのネット情報を見ているシーンが印象に残っているから。

 

 

島津君のお父さんが、パソコンでame**(アメブロのパロディ?) 御三家・逆転合格パパの中学受験**ブログ(いかにもありそうな)を見ているシーンです。まさに親がみつけてきた謎ブログ。このマンガ、細かいところまで結構楽しめます。まあ、親がネット情報で動くとか、パソコンで成績を数値的に分析するというのは中学受験のあるあるなんで、そこを突いてますね。

 

ブログを含めたネット情報、使い方を間違えなければ、とても有用なんですが。私の場合、小4-5年くらいは学習的なことをメインに拝読にさせて頂きました。大変役に立つことも多々ありましたが、優秀児を真似て身の丈にあわない取り組みをして失敗したことも結構あります(基礎トレのやり方、超高度な問題集への取り組みとか)。さすがに小6になると、学習面は二の次となり、心情的な共感を求めることがメインとなりました。そのブログのファンになるって感じです。諸先輩や2019年受験組の皆様には大変お世話になりました。

 

最近では、小学校低学年の方のブログを良く読んでいます。低学年の取り組みは私には未知の世界なのでとても参考になります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験 ブログランキングへ