日本全国 数百名の読者の方

ども!!


4月になりましたねぇ。


なんとなく思い立ったので書き込んじゃします。


このブログで紹介している、レイアウト作成なんですが幼い頃からの夢だったりもします。

ですから20ン年前のパノラマカーがあったりしています。

もちろんその頃は「お座敷レイアウト」で十分楽しんでいました。


いつしか、「ジオラマ・レイアウト」と言うものを知り憧れました...


しかし金銭的な壁はもちろん、工作力も無く挫折し時が流れていきました...。

そして興味の対象も、

電子工作や天体観測(見たいな事)、ラジコンやプラモデルなどイロイロ変遷して、

去年の秋見事に復活してしまいました。


で、弟のお下がり工作5000系がキッカケで、憧れのレイアウトモジュールの製作を始めたのですが、


すべての始まり...

コレが楽しい!!


初めて取り組んだのが、田んぼだらけのレイアウト。

そういえば写真出していないですね。今度の機会にでも出します。

シンプルな構成なのに1ヶ月半も掛けて仕上がりました。


それが、今取り掛かっているカーブモジュールで約3週間。

しかもコレ。なんと更新日の2時間くらいでしか作業はしていません。

と言うか、できないんです。仕事があるので...。

とんでもない程のスピードアップです。


レイアウト作成は時間がかかる


と思いの方も多いと思いますが、そんな事無いです。


でもお金はかかるでしょ


と思うかもしれませんが。これも意外にかかっていません。

レイアウト一つに

 家にあるもの+5000円

も掛けていないものもあります。

実は今製作途中のカーブモジュールもそうです。


結構、イロイロ考えながら製作をすると安くなったりもします。

で、時間を掛けず金かけず。レイアウトを作るコツがやっと判ってきました。

自分のやり方ですが...汗


それは

頭の中で、よ~~くイメージする。

事です。ものの本や解説によると

「絵に描く」

ことを推奨していますが、これは駄目ですね。自分には合っていません。

理由は、

 1.イメージが固着して「こうしなければならない!!」と思い込み、思い通りできないと挫折してしまう。

 2.作りこみの加減が判らなくなる。

 3.お手本通り材料を買い込まないと...と思って財政破綻

が主な理由ですね。


もっと自由な発想で「あんなんできないか?」「こんなんできないか?」とよ~~く考えてから作業をします。

基本的に自分はマニュアルを持っていないので...(だからテキトウに製作しちゃうんです アハッ)


ですから自分が作る程度のものは、誰でもできると思います。

皆さんも一度はお手軽レイアウトを作ってみてはいかがですか?


まずは「レイアウトボードA」からはじめてみては?


と言うことで...今日思ったことを書いちゃいました。

イロイロなご意見があるかと思いますが、私はこんな感じでやってます。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。


こんな文章を書きながら、今、頭の中では「樹」の作り方を考案中...。

(小枝を捜しに行くのが億劫になってきましたので...)


今日の更新は、これでオシマイ

                   ぢゃ。