この前、娘の1歳半健診がありました
ちゃんと発育しているのでしょうか?
ちょっとドキドキしますよね
当日の流れ
1. 受付
案内と一緒に届いた、問診票、アンケートを
提出。
2. 保健師さんとの面談
3. 身体測定
4. 歯科健診
5. 内科検診
6. 健診結果の説明と母子手帳返却
※希望の方は栄養相談、心理相談あり
どこの市町村も内容は同じですよね。
以前住んでいた自治体では、
歯磨きについての講話もありました。
今のところはシンプルに、
2〜6を回るだけだったので、
私としては楽でした
(講話はありがたいですが、
子どもが遊び出したり、
騒いだりしないかヒヤヒヤで
話に集中出来なかったりします)
健診を受けて
・保健師さんとの面談
聞き取りと積み木を積めるか、
イラストを見て指差しが出来るか
をチェックされました。
家でも遊びの中でしていたので、
娘も出来るのですが、当日は寝起きで行った
のと、人見知りで娘は何もしませんでした

「お家では出来ますよね?
」

と確認され終わりです。良かった。
母乳もまだ飲んでるので、
その事も言われるかなと思っていたのですが、
強く言われることもなく。
母乳を飲んでいることの一番のデメリットは
虫歯のリスクが上がることだそうです。
なので、歯科検診で指摘されなければ、
私と娘のタイミングでやめて下さい。
とのことでした。ホッ

息子は混合で育って、
母乳は10ヶ月くらいで自ら卒業したので、
ちゃんと卒乳ってしたことがなくて

どうしたらいいんだろうと思っていて。
まずは昼間の時間の授乳をやめることを
意識してやっていきたいです。
(保健師さんからも提案がありました)
言葉も息子に比べると、
話す言葉も少ないし、大丈夫なのかなと
少し心配していたのですが、
言われていることは理解しているので、
問題ないようです。
・身体測定
身長が小さいので伸びているか心配でしたが、
結果、72cmでギリギリ発達曲線内

身体測定でも問題なし

計測前に
「オムツ1枚になって待っていて下さい。
オムツが汚れている時は
替えておいて下さい。」
と指示がありました。
もし、オムツ替えないといけなくなったら、
車に戻ればいいやと思い、
替えのオムツ持ってなかったので、
灼熱の中、車に戻ることになり、
暑かった

オムツの替えくらい持てば良かったと
後悔しました



(普通は持ちますよね
)

・歯科、内科検診
歯科も内科も問題なしでした

息子の時は噛み合わせが深いこと、
漏斗胸ぎみであることを指摘されたので、
今回は想定外の指摘もなく、安心しました。
まとめ
健診受付が12時45分からで、
この日に限って娘が11時過ぎから昼寝タイムに
入ってしまい、お昼ご飯どうする問題が
勃発したので、11時にはご飯食べさせれば
良かったと思いました

結局、寝てるところを起こして、
バナナとパンを持って行きましたが、
食べることなく、帰宅後にお昼ご飯
食べました。
というか、会場は水分補給のみokで、
その他の飲食禁止でした。
良く寝た後だったので、
グズることなく、同い年の子たちが
集まっているので、
そちらに気を取られている感じでした。
成長してくれているようです

これからの課題は、 卒乳 

頑張ります

今月下旬は息子の3歳健診があります。
初めての検尿があるので、
上手く採れるのか今から心配です

\私のリピート購入品/
\ オススメふるさと納税 /
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます
いいね、フォローいただけると、
嬉しいです