みなさまこんばんは〜♡

この記事、ぴろっと書いたけども、

反響が大きかったみたい。


好みを決めすぎちゃう人多いのかな??

好みって

それまで(過去)の自分の

好きの集合体なわけで。



今の自分、これからの自分が好き

とは限らないんですよねー



わたしも

ずっと変わらない好みも多いけど

それはその都度、やっぱり好き♡

の積み重ねなんだなって思います☺️



で、

好みもそうなんだけど、

自己分析に縛られてしまうケース

多い気がするのです。



例えばわたしの場合

3年間婚活をして色んな男性と出会う中で

自分と合う人や求める人も分かってきて。



その中でも有力だったのが、、

下に兄弟のいる人。

わたしはお兄ちゃん子なので😊

「お兄ちゃん」っていう存在が大好き。



特に妹がいる人だと

年下でも(当時はまだまだ年下に抵抗あり)

なんだか安心してリラックスしていられて

心地よかったのですよね。



わたしが末っ子だから、

末っ子の人は嫌だったの😂

絶対甘えたいもん!笑



が、

彼は、しっかり者のお兄ちゃんもお姉ちゃんもいる

ザ・末っ子。しかも8歳も年下。

(今はまったく感じないけど当時は年齢の抵抗もすごくありました)

だからか最初は無意識にも

ナシにしてしまってたのです。



が、

その時、その時の【今の気持ち】を

大切にしていったときに、

自己分析はあくまでも自己分析なので

それまでの経験からでしか分からないことだし

参考程度にこだわらなくなって。

(自分のことって意外と分からないもの)



気付いたら好きになってたのだけど

結婚してみて思うのは、

末っ子同士って自由で最高♡

甘えたいのに頼られたいっていう

扱い方も分かるからやりやすい。笑

お互いの両親も自由にしてくれるし

それまでに知らなかった快適さでした。

(経験したものしか知らないもんね)



末っ子だから甘えられないとか

年下だから甘えられないとかも

思い込みでしたしね。

自分がどんな目でみるか?です、マジで。



まあ…そんな感じで

末っ子同士の結婚って最高だよ!

ってことではもちろんなくて、笑



自己分析は参考程度に、

毎日新しいわたし

としてみると

日々発見や、やっぱり好き♡

の感動があるかもしれないですね😊





↓↓テラスが気持ち良い季節、ランチゆる配信しました(約9分)

質問やリクエストのレター募集してます。

匿名なのでお気軽にどうぞ♡

 


#きゅんきゅん起業