みなさまこんばんは!
今日は3.11 の東日本大震災。
あれから8年経ったのですね…
今もなお、被災地では復興に時間がかかっているところも多いそうです。
当たり前の生活が、いかに幸せなのかを気付かされたけど、今まで通りの生活ができていない方がまだ沢山いることを胸に、
これからまた大地震があることも
想定されますので、十分に備えて行きたいなと身が引き締まる思いです。
そんなわけで、
我が家では主人の指揮のもと、週末の家族会議で、震災対策について話し合いましたよ。
主人という家族の存在が、
とても心強く感じました(^^)
話し合った内容は、
夫婦ブログにて書いています。
知っていそうで知らないことが
沢山あったり、改めて確認しておくことでいざという時に自分のため、ご家族のため、周りのひとのためになるかと思いますので、
よろしければご覧ください!
↓↓
主人は当時学生だったのか…
会議の内容は、
ここで紹介してることをもとに、
・伝言ダイヤルのかけ方の動画を見て確認
・避難所や避難場所を第三候補まであげる
避難所と避難場所の違い、分かりますか??
・避難グッズを購入
・連絡先、写真確認
・家具の耐震対策
・震災用無線LANの確認
それから、、
はなたつ会議のLINE@でも配信していた
ヤフーの防災検定もやってみましたよ。
https://bosai.yahoo.co.jp/pr/201903/
恥ずかしながら、
わたしはかなり点数が低かったので、
何度かトライして100点にしておこう…
震災用に買ったガスコンロで、
今夜は焼肉。平日の焼肉って、なんだか贅沢に感じる不思議。
平和に送れている今に感謝をしつつ、
元気に生きて行こうと思いました!
思い返せばブログをはじめたのも、
何ができるか分からないけど、わたしも何かしたい!!と思った東日本大震災がキッカケで
結婚したい!!
支え合える人が欲しい!!
と思ったキッカケでもあります。
世の中的にも、
「震災婚」と言われるくらい、結婚を意識した人も多い一方で、「震災離婚」もあったようなので、
支え合える関係性が
浮き彫りになる時なのかなあ。
わたしも、
付き合っているのに寂しい…
ということがあったから、すごく分かる気がする。
やっぱり結婚ウンヌンよりも、
二人の関係性を育てること。
もっというと、
自分の心を育てることが、このような震災があった時も、支え合える絆の土台になるのかなーと思いました。
自分の心を育てる=自分発信する
はすごく繋がるから、ブログをはじめて良かった!と改めて思うのと、やるのはいいことしかないよー!と、伝えたい。
今からできること。
自分だからできること。
毎日少しずつ(^^)

