この前🏫の引き取り訓練があり
たまたま引き取りが最後だったので
先生とお話ししていたら


発音と本読む時つっかかったり、
書いてないこと読むのが気になると
いわれた(全然嫌な感じではなく)
あと、友達とのコミュニケーション面で
話聞いてなかったり、理解
できてなさそうなことがあると。


たしかに息子発音が悪いのと
吃音まではいかないけど
言葉につまるときがある。
コミュニケーション面も幼い。


年長さんまではクリニックで
言語療法してたけど、
いまできてないし
週1言葉の教室みたいなのに
通わせたがいいかなぁ💦と探してたら
通級の言語障がいに該当することに
気づいた凝視凝視凝視凝視
通わせることを遠回しにいわれた…?と
思い先生へ連絡帳へカキカキ✏️


子が帰宅したので連絡帳を見ると
先生から電話しますと
お返事が。


それで、先生に就学相談申し込んだこと
(申込期限ギリギリになりそうだから
先に申し込んだ)を話したら
先生、就学相談知らないみたいで
はて?って感じで驚き
通級に通わせるならとりあえず
就学相談受けなきゃ!!と思ってたから
ズッコケ魂が抜ける
先生は本人の困り感をなくしてあげたい
おうちで困ってることはないですか?と
聞かれたが、正直私は困ってなくて爆笑
息子にも都度都度聞くけど
困ってないというから、
先生に逆に息子がクラスの足を引っ張る
ようなら転籍考えてる話もした。



そしたら、来月🏫で
担任の先生、教頭先生、特別支援教育
コーディネーターの先生と4人で
話し合いすることに驚き


どんどん展開してるが
大丈夫なんだろうか…驚き


夫に話したら
俺も行くとか珍しく言い出すし驚き


わたしとしては
今後息子が🏫生活送る上で
コミュニケーションの幼さから
お友達とうまくやれないのでは
ないかという心配はある。。


勉強面はできるだけ🏠でも
サポートするから
支援級ではなく普通級がいいなと
思っている
個人のペースで進むから
速度が遅くなり
支援級から普通級への転籍が
難しくなるのではないかという懸念真顔


あと、本人は
いまのクラスがいい
担任の先生が好きって言ってるから
それを🏫側に伝えようと思う…。