今日療育先の医師との定期面談でした。


ずっと疑問に思っていた
息子が発達障害なのかを聞いてみた。



そしたら答えは
発達障害は特性の強さ?みたいなもので
それが強くて本人が生きづらさを
感じるようなら障害で
気にならないようなら
ただの特性なんじゃないかといわれ



まあ療育先の医師は
息子を発達障害と
否定も肯定もしなかった😌



診断名をつけるのは
区の支援センターの医師
もしくはかかりつけの医師だと。



けど、かかりつけ医は
まあサラサラつけてくれる
感じはない🤷‍♂️



前話した時、
小さく産まれた子は
落ち着きがない子多いよーと
流されたし。。
療育先の医師は、かかりつけ医に
発達のこと相談するように
いうけど、、
そこらへんあんまり頼りにならない泣き笑い




区の支援センターの医師は
小さく産まれた子は
伸び代があるから
もうすこし様子見した方が
いいといってた
(2歳くらいのときの話だけど)



診断名をつけて
欲しいわけじゃないんだけど、
これは特性の範囲なのか?
気になる。
カテゴライズされた方が
私自身が安心なのかな…
自問自答泣



これを聞くまでに実は半年くらい
悩んだんだけどな。



主人に☝️の話したら
そしたら俺も父も、義父も
みんな発達障害じゃない?と
笑ってたけど😅



特性とグレーと発達障害の
境界線って難しいな…。




母の日のプレゼント
どれにしようか悩む。
私も欲しい魂