ラジオでたまたま英訳の一部を聞いて、なんか違う!と3時間で訳しました。
ハナミズキ
Flowering Dogwood
空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと
You reach out your hands so high
pushing up the blue sky--it was one day in May
どうか来てほしい
水際まで来てほしい
I beg you to come to me
Come over to the water edge to meet
つぼみをあげよう
庭のハナミズキ
Here's for you a flower bud
of dogwood in my house yard
薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと
終わりますように
Rosy-cheeaked you, my lovely lovely darling
May your chasing a fond dream,
your wild-goose chase come to an end
君と好きな人が
百年続きますように
May you and your loved one stay
together for a hundred years--You will
最後のYou willは「ように」に似た音で、絶対にそうなるという強い念、言挙げとして、付け足しました。
薄紅色なのは夢ではなく君(息子?)だと思います。Rosyで両方カバーされているのではないでしょうか。
dog(wood)とwild-goose chase(果てない夢)の組み合わせが偶然とは思えません。このために英訳させられた気がします。
あと、5月のMayとそうなりますようにのMay、この呼応は絶対に入れるべきだと思います。
叶うではなく終わるなのでそのとおりに訳しました。波も止まりますようになので。映画もそんな内容だったと思います。
終わりが来る...いい終わり方をしますように。
そして夢の果に、愛する人と穏やかに幸せに生きられますように。