アロマの力
香りもの、香水大好きな私ですが、アロマオイルも大好きです。
喘息持ちで、この持病と上手にお付き合いする方法を模索しながら、仕事、家事、育児を何とか回して・・・いや、回せてはいないのですが、それでも何とか生きている日々に欠かせないのが、香り、アロマの力です。
私の喘息は、発作が起こることは日常茶飯事。日常生活に度々不便が生じている状態です。それでも生きるためには、子供達を育てるためには、働いて稼がないといけない庶民の辛さ。子育てや仕事の大事な場面で発作が出ないかと、周りの方々に迷惑をかけないかとヒヤヒヤしながら綱渡りの毎日を送っています。運動も発作が出るためなかなかできません。
当然ストレスも高い状態が続いているので・・・
はい!そんな時に助けてくれるのが、大好きな香ものたち、特にアロマオイル様です!
香り成分も化学物質ですので、香水を使うのは本当に欲している時に少量で、と気をつけているのですが、アロマオイルは辛い時にこそ活用しています。私は素人ですので、必ずアロマセラピーの教科書や書籍類を参考に、禁忌事項を確認しながら。
特に素晴らしいのが
喘息患者さん向けの、ユーカリ、ラベンダー、フランキンセンスのブレンド。
本当に呼吸を楽にしてくれます。お薬で発作を止める対応をして、まだつらいとき。このアロマをミストディフューザーで焚くと、ゆっくりと苦しさが和らいでいきます。会社や出先にも必ず、吸入薬とネブライザー、ステロイド、このブレンドオイルを持ち歩いて、発作時、息苦しさ発生時にはティッシュに一滴垂らして近くに置く、身につけることで乗り切っています。
薬とアロマでだめな時は、救急外来へGO!受診のタイミングをはかる目安にもなってくれています。

我が家では無印良品のアロマディフューザーを使用しています。強すぎず弱すぎずで、枕元にはちょうど良いパワー。リビングにはちょっと心許ないかな。
アロマオイル
喘息患者さん向けの基本のブレンド
ユーカリ 1
ラベンダー 2
フランキンセンス 2
あらかじめブレンドしておき、ミニボトルで携帯しています。
その時々の気分でラベンダーやフランキンセンスを少し多めにしてみたりしてます。
職場の喘息じゃないスタッフにも好評で、時々欲しい、分けて〜とリクエストされます。スースー、すっきりと落ち着きが同居した香りです。
※アロマオイルが身体に合わない方もいらっしゃいます。ご使用の際はご自分にとって安全か確認の上、自己責任での利用をお願い致します。
精神的に辛いときにはスイートオレンジやラベンダーのオイルを。スッキリしたい時はレモンやライム、グレープフルーツ、ペパーミントを。感染予防にはティーツリーやユーカリを活用しています。不思議と欲する香りは、ちゃんと自分の不調とリンクするんですね。長い経験に裏付けられた先人の知恵に頭が下がります。
生活になくてはならないアロマオイル。今後も楽しみながら、不調の改善やリラックスに活用していきたいと思っています。