リンの多い食べ物:するめいか

 

リンは体内に多く存在するミネラル。

 

大人の女性なら、500gくらい体内に存在しています。

 

カルシウムマグネシウム と結びついて骨や歯を作っていますが・・・

 

摂りすぎに注意が必要なミネラルなんです

 

そこで、身近な食べ物の中で、どんな食べ物にリンが多く含まれているのか、【1食分あたり】に換算してベスト10を紹介します。

 

リンの多い食べ物ベスト10

 

まずは、1日に必要なリンの量から。

 

リンの1日の目安量
成人女性:800mg
成人男性:1000mg

 

スナック菓子や加工食品などには食品添加物の「リン酸塩」として含まれているのはご存じですね?

 

なので、ハム、ウインナー、かまぼこなどの加工食品やスナック菓子をよく食べる人はリンの摂りすぎの傾向がありますね。

 

今回のベスト10はそのような食べ物ではなく、一般的な食事のおかずにと用いられる食べ物のなかからリンの多い食べ物をランキングしました。

 

1位:するめいか

 

するめいかを焼いたイカ焼き1杯(150g)に450mg。

 

1日のリンの目安量のうちの、女性なら56%、男性なら45%も含まれています。

 

2位:豚レバー

 

レバニラ炒め1皿(豚レバー100g)に340mg。

 

3位:牛レバー

 

牛レバーステーキ(100g)に330mg。

 

4位:鶏レバー

 

鶏レバーの甘辛煮1皿(鶏レバー100g)に300mg

 

豚や牛や鶏のレバーにはカルシウムはほとんど含まれていません(1食分にわずか5mg)。

 

レバーを食べる時には、一緒にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。

 

4位タイ:うなぎ

 

うなぎの蒲焼き(うな重1食分:うなぎ100g)に300mg。

 

うな重など一般的に100g程度が1人前。1尾の重さはまちまちで、スーパーなどの蒲焼は150g程度。

 

6位:プロセスチーズ

 

プロセスチーズ40g(2切れ)に292mg。

 

チーズの重さの目安ですが、6Pチーズ1個の重さも、スライスチーズ1枚の重さも、約18gです。

 

7位:かつお

 

かつおのたたき6切れ(100g)に280mg

 

8位:鮭の水煮缶詰

 

鮭の水煮缶詰の1/2缶(90g)に279mg

 

骨ごと食べられるサケの水煮缶詰。カルシウムも171mgと豊富に含まれています。

 

9位:紅鮭

 

紅鮭の塩焼き1切れ(78g)に265mg

 

紅鮭はロシアやアラスカ産のものが多いですね。

 

10位:厚揚げ

 

厚揚げ1/2枚(75g)に262mg。

 

厚揚げはカルシウムも豊富。232mgも含まれています。

 

*-*-*-*-*

 

レバーはリンに限らず、銅や亜鉛などミネラル豊富。ただカルシウムをほとんど含みません。

 

11位以下には、豚肉、サバ缶、まぐろ、あじ、いわしなどの肉・魚類が並んでいます。

 

リンの多い食べ物の11位~30位もぜひご参考に↓

 

リンの摂りすぎに注意!リンの多い食べ物を1食分あたりでランキング

 

★こちらもおすすめ★

 

鉄分の多い野菜ランキング20★1食分で比較してみました!

 

銅が多いのはこの食べ物★1食分あたりで30位までランキング

 

ビオチンの多い食べ物はコレ★1食分あたりで30位までランキング

 

パントテン酸の多い食べ物はコレ★1食分あたりで30位までランキング

 

ビタミンB2ならこの野菜!【1食分】で20位までランキング!

 

ビタミンB2が多い果物はコレ!20位までランキングしました!

 

゜・*:.。. ☆゜・*:.。. ☆ ゜・*:.。. ☆

★ チカラをもっと引き出そう ★
ナチュラルハーモニー健康通販公式サイト

゜・*:.。. ☆゜・*:.。. ☆ ゜・*:.。. ☆