T-Finder、マイナーチェンジ
さて、こないだからの流れで足回りの変更です。
見た目を理想に近づけます。

まずはゴツすぎ・やや大きすぎだったタイヤ・ホイールを変更。
変更前:1.55 黒てっちん+Rock Stompers
変更後:1.9 素てっちん+Dick Cepek Mud Country
微妙に外径を小さく、幅を太く。
無塗装てっちんが素朴な印象です。
タイヤもメーカー公認モノ。細かいパターンもいい。

そしてショックをDual Springの110mmからUltimate Scaleの100mmへ。
1cm短いのに加え、バネがかなり柔らかいので、いい感じに車高が落ちました。
色も黒なので変に目立たず良いです。
プロペラシャフトも前後とも黒で細身で球状関節のJunfac製に!
ショック・ペラシャが黒になり、かなり落ち着きました。

あとはフロントバンパーです。
プロラインのウェスタンバンパーですが、
シャックルの取り付け部分は別パーツなのです。
去年最初に走行させたときにいきなり壊れましたw
ABS接着剤でくっつけておきましたが今回プラリペアでさらに補強。
そして、ボディとの隙間が見えないように後ろに当て板をしました。
仕上げに艶消しブラックを吹いておきました。これが意外な効果が。
同じ黒でもプラの地色より塗りのほうがずっといいですね。

そしてシャシ全体のプロポーションがこんな感じです。
車高が落ちて自然になりました。
この時点ではまだメカを積んでいません。
ボディをかぶせた写真はまだ綺麗に取れていないので、また今度。
見た目を理想に近づけます。

まずはゴツすぎ・やや大きすぎだったタイヤ・ホイールを変更。
変更前:1.55 黒てっちん+Rock Stompers
変更後:1.9 素てっちん+Dick Cepek Mud Country
微妙に外径を小さく、幅を太く。
無塗装てっちんが素朴な印象です。
タイヤもメーカー公認モノ。細かいパターンもいい。

そしてショックをDual Springの110mmからUltimate Scaleの100mmへ。
1cm短いのに加え、バネがかなり柔らかいので、いい感じに車高が落ちました。
色も黒なので変に目立たず良いです。
プロペラシャフトも前後とも黒で細身で球状関節のJunfac製に!
ショック・ペラシャが黒になり、かなり落ち着きました。

あとはフロントバンパーです。
プロラインのウェスタンバンパーですが、
シャックルの取り付け部分は別パーツなのです。
去年最初に走行させたときにいきなり壊れましたw
ABS接着剤でくっつけておきましたが今回プラリペアでさらに補強。
そして、ボディとの隙間が見えないように後ろに当て板をしました。
仕上げに艶消しブラックを吹いておきました。これが意外な効果が。
同じ黒でもプラの地色より塗りのほうがずっといいですね。

そしてシャシ全体のプロポーションがこんな感じです。
車高が落ちて自然になりました。
この時点ではまだメカを積んでいません。
ボディをかぶせた写真はまだ綺麗に取れていないので、また今度。