こちらの『青春18きっぷ』という、JR全線の普通・快速電車が
5日分、期間限定で乗り放題という人気が高いフリー切符を、
仕事場の方が手配していただき、買って使ってみました。
以前、JR西日本圏内のみのフリーパスを何度か使っていたん
ですが、最近は車移動が専らで、なかなか電車に乗る機会が
ありませんでした。しかし、今の仕事がJRと深い縁があったり、
鉄道(旅系)好きな仕事場の方との出会いがあったりと、鉄道の
心をかなり取り戻しました。
本当なら昨日、泊まりで東京へこの切符を使って行きたかったん
ですが、人気が高い大垣~東京間の臨時夜行快速『ムーンライト
ながら』の乗車方法がほとんど解らず、断念せざるを得ません
でした。この電車は、JR東海の特急車両を使用した快速電車で、
つい先日まで定期便として毎日?走ってましたが、東海道・山陽スジ
のプルートレイン同様、平日の利用者が閑古鳥になってしまい、
春夏秋冬の利用者が多い期間に限定で走るように変更されました。
しかも、全席指定なんで、指定席券別に購入しなければなりません。
そして『青春18きっぷ』を利用して行こうと思えば、名古屋?以西の
区間では、日付変更を跨がねばならなく、その時に発生する別料金
が、とてもややこしいんです。
だから、一度その辺りをJRに聞いてからにしようと考えてます。
ってなことで、今回は先ずは豊橋まで行きました。
自宅最寄り駅より、始発の快速電車に乗車し、乗り換え無しで一路
JR西日本と東海の分け目である『米原(まいばら)』へ…。
米原駅は、駅関係は全てJR西日本が管轄し、列車乗務員も車両に
合わせて西日本・東海と変わってました。
乗務員の服装も、どっちかと言うと東海の方が格好良く感じました。
いよいよ、待ちに待ったJR東海の最新型主力車両の入線です!
一度は乗り比べてみたかった313系、内装・駆動系共に衝撃を
受けました。
いたって一般的な、どこにでも走ってそうな電車の車内で、223系の
ような補助シートも存在しないんで、そこまでサービス良く無いじゃん!
って思われるでしょう。
しかし、走り出すと車内への走行音の進入が凄く軽減されて、ボディ
剛性も上がってる感じがします!特急車両まではいきませんが、223
系に比べて断然静かで、IGBT-VVVF制御の三相誘導電動機モーター
で走ってねわりには、高周波の高いキーンという耳や脳を刺激する
ような音がしなくて、ある程度加速していくと、直流直巻電動機のような
低い音がしてきます。
ドアが閉まる時も、車外の自動音声が流れたり、ローカルでの活躍も
見込んだ完璧な環境の主力車両だと感じました。
ただ、JR西日本のアーバンネットワーク圏内では殆ど耳にしなくなった
笛を吹く姿を久しぶりに目の当たりにしたんで、笛の音がうるさく感じ
ましたけどね…JR西日本も車外・車内放送の『ドアを閉めます!』って
車掌さんの声が時々凄くうるさい時もあるんで、五分五分でしょうかw。
スピードは、断然JR西日本223系新快速の方が速いです。その分、
台車も223系は強化されてるんで、313系はポイント等を通過した後、
電車独特の振り子揺れが大きく長く続いてました。
そんな感じで車両を乗り比べながら…あっという間に豊橋に着きました。
東海地域の大動脈を走る快速系の電車の東の終点として、よく
目にする行き先『豊橋』。一昔前は『蒲郡(がまごおり)』行きの
新快速をよく目にしてたんですが、蒲郡駅自体、高架の立派な
駅舎に変わってるんですが、街自体はさほど大きく感じられ
ません。そして、大きなリゾート施設が蒲郡にあるんですが、
その施設は、蒲郡駅からかなり南東に離れた海沿いにあり、
バスを利用しなければ行けません。
そして、豊橋は他の鉄道路線も乗り入れており、岐阜・愛知県の
大手私鉄『名古屋鉄道(名鉄)』も、本線はこの豊橋まで乗り入れて
ます。
この名鉄に関しては、JR東海の豊橋駅の一部を借りているような形で
奥に見えるJR飯田線と供用しています。
改札口もJR東海より供用、名鉄専用のゲートも構内に無くて、そのまま
JR東海道本線や飯田線より乗り換え出来ます。
単刀直入に例えると、JR京都駅の嵯峨野山陰線ホームで、関空特急
『はるか』を他社の私鉄に変えたような感じのホームレイアウトです。
どうですか?難しいですかね??
さて、JR豊橋駅を出ますと近代的なロータリーが目の前に広がり、
東側にはビルに隠れて豊橋鉄道 渥美線が、ロータリー中央部には、
同じく豊橋鉄道 市内線(路面電車)の駅があります。
その後の行動スケジュールにビビって、あまり冒険をせず、路面電車に
乗車しました。駅前から離れた所に繁華街がある事を祈って乗車したん
ですが…残念ながら民家に近い町並みばかりでした。
そして、車内は満員なのに、なぜか皆さん終点まで降りない…と思うと、
終点の先に総合運動公園があり、球場で高校野球の地区予選を
やってました。その観戦で皆さん乗車してたみたいです。
その後、再び路面電車に乗車し、豊橋駅前へと戻りました。
豊橋駅にて、窓口で名鉄の乗車券と特別車両の指定席券を購入、
そして密かに『ミュースカイ』改造車が来ることを祈りつつ、ホームで
特急が来るのを待ってましたが…来た特急は、やはりコレでした。
残念ながら、この展望車両には乗車出来ずに、中間?(1号車後寄り)
に乗車しましたが、台車の真上の席だったんで、直流直巻電動機の音
を満喫出来ましたw。やはり大手私鉄はJRより軌道の歪みが多く、
横揺れがけっこうありました。だけど、特別車両はゆったり乗れて
良いですね。
そして、あっという間に名古屋に到着しました。
名古屋から、地下鉄 東山線に初乗車し、名古屋市街最大の繁華街
『栄』へ。
やはり視界に入ってしまう観覧車がシンボルのサンシャインビル。
去年の10月の思い出が頭の中に浮かびました。
そしてテレビ塔を見ると札幌とかぶってしまいます…。
丸栄の上階にある鉄道グッズのお店に向かいましたが、訪れる
度に規模が小さくなっていってる気がしました。
殆ど鉄道模型の販売です。まだ、神戸・三宮の家電量販店の
鉄道模型売り場の方が…w。
丸栄の鉄道グッズ売り場は、何度か耳にしたほど有名な所
なんですがね。
さて、いよいよ帰る時間になり、名古屋駅でお土産探し&きしめん
を食す事にしました。
JR東海の本部があるから、新幹線グッズが沢山あるだろうと思い
あっちこっちお土産屋さんをハシゴしましたが、殆どありません
でした。甥っ子に買って帰ろうとしたんですがね。
甥っ子も、500系とJR東海所有の新幹線と山手線E231系が好き
なんで、プレゼントは新幹線系が多いです。
仕方ないから、新幹線を模ったクッキーを買いました。
そして、ホーム上で本場のきしめんも食しました。しかも!夏という
ことで、ぶっかけバージョンです!
温泉卵や牛肉まで入っており、めちゃくちゃ美味かったです。
今度真似して家で作ってみようかな~w。
そして、少し時間があったんで、撮り鉄もしてみました。
今回は移動が多かったんで、コンパクトカメラのPowerShotを持参
その後、行きがけは『特別快速』でしたが、帰りは『新快速』で米原に
223系と313系の並びを撮影したかったんですが、列車の到着ホーム
の都合上、実現不可能でした。
なので、JR西日本の223系新快速の画像をw。どちらが好きですか?
それと、米原駅で新快速を待ってると、飛騨地域の豪雨により30分
近く遅れていた、土日のみ?乗り入れている高山本線からの特急
『ひだ』大阪行きがやってきました。
名古屋で撮れなかったんで残念と思ってたんですが、偶然撮影出来た
んで、本当に良かったです。
そんな感じで無事に223系新快速に乗車して、西明石で普通に乗り
換えて、無事に日帰りで帰宅できました。
自宅~豊橋の所要時間は5時間半、だけど昔に比べて車両的にも凄く
良くなってるんで、在来線でも疲れませんでした。