ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-CA3C0149.jpg

国内の私鉄では最大のターミナルを持つ阪急電鉄。

ホームは9号線まであって、1号~3号が京都線、4号~6号が

宝塚線、7号~9号が神戸線のホームとなっています。


そして、車両の方も9000系(神戸・宝塚線用)・9300系(京都線用)

が登場したのをきっかけに、主に神戸線で走る5000系が大幅に

マイナーチェンジされて、9000系のような目(ヘッドライト)をして

パンタグラフがシングルアーム型に変更され、種別・行き先表示が

LED化されて見やすくなったりと変更されたり、京都線にしか走って

なかった転換クロスシートの車両(6300系でしたが)が8000系で登場

したりと、長いこと乗ってない間に進化してました。


ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-CA3C0146.jpg
まず、こちらが阪急電鉄の顔でもある、最新型車両の9300系です。

目(ヘッドライト?)と種別・行先表示に阪急初のLEDが導入され、とても

明るくて遠くからでもはっきりと見えます。

駆動系はIGBT-VVVF制御の三相誘導電動機搭載で、JR西日本の

321系とそっくりな加速音がします。

車内設備は、京都線特急専用6300系からの伝統?で、転換クロス

シートになっていて、JR西日本223系のような補助椅子があったような、

無かったような…。そして、各出入口扉の上に、一部を除く現在の

最新型車両に標準装備されつつある液晶の小型ディスプレイが2機

ずつあって、片方は運行案内を、もう片方は各企業のCM的な宣伝の

映像が流れてます。文句な無しの完璧な最新型車両です。

これを基本に、JR西日本もアーバンネットワークを新快速や快速で

走らせてほしいと想ってます。


ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-CA3C0152.jpg
こちらは、神戸線や極マレに宝塚線も走る5000系のリニューアル

車両です。かなり遠くから見た目、9000系と勘違いしそうですが、

9000系ほど頭の丸みが無くて、ちょっとコンパクトに感じられる

リニューアル車です。

マイナーチェンジ前の顔は、おそらく6000系・7000系のようなヘッド

ライトをしていて、スカートと呼ばれる部分も無くて、フロントマスクの

真ん中のガラスもここまで長くなかったはずです。

9000系誕生後、9000系にて使用されてるLEDパーツを搭載し、内装も

ロングシートのままですが、床面に模様が入ったりシートが少し

変わったりと細かな変更点がいくつかあったと思います。


ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-CA3C0153.jpg
こちらは、3本線にて急行や特急としてよく使われる8000系です。

阪急電鉄初のVVVF制御の電車で、JR四国の8000系特急の加速音

に似たVVVF-GTO制御です。

この電車は今日乗って知りましたが、先頭車両はどちらも駆動装置が

付いているんで、モーターサウンドを聞きながら先頭の景色を眺め

れます。

この8000系の登場と共に、阪急電鉄の後に誕生した車両の目(ヘッド

ライト?)のデザインが、こういった形になりました。


ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-CA3C0151.jpg
こちらは6000系と7000系です。

どちらも見た目が殆ど同じ車両で、区別のつけようがありません。

この6000系・7000系もかなり昔からある車両で、神戸線が山陽電鉄の

須磨浦公園まで乗り入れしてた昭和の後期頃から走っていて、当時は

頭の部分は白くなくて、あずき色1色のカラーリングでした。

画像でちょっと見辛いんですが、左側の6000系は、宝塚線の各駅停車

『箕面』行きです!箕面線直通の電車が梅田から出てるなんて、全く

知らなかったんで驚きました。

同じく宝塚線を走り、川西能勢口より能勢電鉄直通運転される、ラッシュ

時限定の宝塚線唯一の特急『日生エクスプレス』は前々から知ってたん

ですけどね。


そんなこんなの阪急電鉄ですが、大阪市営地下鉄に乗り入れたり、

阪神電鉄と合併(吸収?)したりと関西に無くてはならない大手私鉄

です。

あの、6000系以後?の巨大なワンマスコンハンドルがとても魅力的で、

ガキの頃にあのワンマスコンハンドルを操作するのも夢でした。

それと、何故阪急電鉄はモーターサウンドが爆音なんでしょう?

車内にいても、すげぇ響き渡ってるのが解ります。