乗った訳ではないんですが…。
首都圏の東海道本線で唯一、JR西日本のオリジナル
サウンドが聴ける車両です。

東京を23時頃に出発し、翌朝、ゆっきーの聖地こと岡山で
2分割して、半分は瀬戸大橋を渡って高松へ、残り半分は
伯備線を走って山陰最大の町を横断し神話の国・出雲へ
向かいます。


まず、ホームに入って来る時にたまに鳴らしたり、出発の時に
必ず鳴らす『ミュージックホーン』は、sawaさんの足こと
『サンダーバード』や『はくたか』などで使用されてる681系・
683系と同じ4打点の音
で、このミュージックホーンは、関空特急
『ハリュ』じゃなくて…『はるか』
きのくに線特急『オーシャン
アロー』
にも使用されてたと思われます。

電車の要である駆動系は、223系とよく似た感じの東芝製?の
IGBT仕様VVVF制御の三相誘導電動機
が搭載されてます。
E231系500番台(山手線)に乗ってから、この曇ったような感じで
出だす音が好きになりました。それまでは、もうちょっと
メリハリのある音が好きだったんですがね。

車内の案内前に流れる通称『車内メロディー』では、関空特急
『ハリュ』じゃなくて…(しつこいですね)『はるか』
で使用
されてるものと全く同じです。

この4打点ミュージックホーンは、サンダーバードが大阪駅へ
到着する時によく聴いたんですが、関東では滅多に聴けない
貴重な音です。
東京の皆さんも、夜中、帰宅とかで東京駅に寄った時に285系の
音を聴いてみてはいかがですか?


こちらは、ゆっきーの聖地・岡山での分割後の出発シーンです。