それぞれ、関東と関西を代表する近郊型電車ですが、

関東人と関西人で、それぞれ意見が違ってるみたいです。


ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-南北の主要都市を結び走るE231系

こちらは、小田原辺りから宇都宮辺りまでを営業範囲とする

E231系の何番台かは存じませんが、グリーン車を搭載した、

中距離間輸送を代表する電車です。

首都圏内を走行中は激混みらしいんですが、車内は明るくて

長椅子のいわゆる『ロングシート』と中距離移動に最適のロング

シートがミックスされ、中距離移動の快適さをもてなした、

別料金が必要ですが、二階建てグリーン車という車両も連結

された、自分にとって憧れの列車です。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-中央線 E233系
そして最近では、この↑E233系という(画像は中央線専用ですが…)

最新型車両も、湘南新宿ラインや東海道線・宇都宮線で始めの

画像のE231系と同様の内装&グリーン車+各扉上に液晶案内板が

装備されてます。あの液晶は、本当に都会の電車って感じが凄くします。

東日本での新造近郊型車両は、JR・私鉄問わず標準装備されて

普及していってますからね。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-山手線E231系の液晶案内
山手線のE231系500番台の画像ですみません…。

っていうか、学生時代に一度乗ったっきりの山手線に、2年程前にその

学生の時以来に500系『のぞみ』で初めて一人で東京へ行って山手線を

目撃した時に全ての車両がE231系に変わっていたのを見て、本当に

凄い衝撃を受けましたね。

さすがは首都・東京…大動脈の列車も超ハイテクに進化してるって。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-憧れの山手線E231系
それ以来、ゆっきーぐらいにE231系500番台が好きになって

しまいました。

だから、大宮の鉄道博物館でE231系500番台グッズを初めて手に

してから今では甥っ子へのプレゼントにまでE231系500番台の玩具を

与えてます。



ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-223系新快速
一方、こちらは我が関西の要的な車両、223系です。

この電車は、前にブログでご紹介したように、デビューは関西国際

空港開港直前の阪和線で、その後1000番台が初めて『新快速』

という称号を背負って走り始めました。そして今では、バリアフリー

対応や、ちょっとした車内の改良、駆動装置の改良を行ない、

フロントマスクも微妙に変化した2000番台が主流となり、この度

40億円投資して新造し、2~3年後に実現する姫路~京都間の

新快速オール12両編成化に伴い増備する車両も、2000番台です。

関西では、223系をベースに数多くの車両がデビューし走ってます。

しかし新快速は、関西で一番乗車率が高い車両だと思います。

だけど、昭和の『オールクロス座席車両こそ新快速の歴史と売り』

みたいな先入観もあってか、通勤時間帯まで全ての新快速が、

この223系車両です。だから、通路は激狭で、通路に人が立つと、

座席に座った客の乗降車が大変です。だから、ラッシュ時は大半の

立ち客が乗降扉付近に集い、箱詰めになってしまいます。

そして、大荷物を抱えての乗車が大変ですね。空いてる時は

良いんですが混んでる時が難易です。

初代0番台は、『関空快速』としての活躍を見込んで、通路も大荷物を

持っても通りやすいように2×1シートにして広く取られてます。

そして、荷物の固定用ベルトも装備されてたような気が…。

あれだけ沢山の立ち客が乗車するんだから、もっとスペース的にも

改良してほしいものです。

さらには、『快速』とは違う『新快速』として停車駅が少なかったん

ですが、新たな路線の開通や人口増加等で、停車駅が増えました。

その分、乗客も増えたのが確かです。

今や223系なんて、関西の何処へ行っても乗れる車両。

昭和の『急行車両を特別料金不要で乗れるリッチな快速電車』なんて

謳い文句なんか、とっくの昔に無くなりましたね。