歴史的建造物と鉄道が大好きなsawaさん、お待たせしました。

ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-サンライズゆめ 回送

ってなことで、まずは…鉄道から。

有料道路を一切使わずに、2時間半ほど掛けて、とりあえず

亡くなった岡山のお祖父ちゃんが眠っている『金光』という街に

行きました。そこで、駅前の信号が青に変わって、駅方向を

チラ見したら…金光教の臨時列車が停まってました!そして

急いでUターンして駅に向かったら…なんと!!これまた

駄洒落ではないんですがサンライズのサプライズがありました!

愛車車内よりの撮影が精一杯で、並びも撮る余裕がありません

でしたが、ちゃんと『サンライズ ゆめ』の広島からの回送を激写

しましたよ。地元でも最近見ない『サンライズ』なんで…たぶん

昨年夏にゆっきーに会いにN700系で東京行く時に、品川電車区

で休んでる姿を見て以来だと思います。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-金光臨
そして…こいつ(↑)が今回見た『金光臨』です!!!

国鉄時代は『なは』・『彗星』のブルートレインの代走として、現在では

夜行急行『きたぐに』として活躍している車両ですね。

JR西日本のオリジナルカラーなんですが、その塗装も剥げかて

ましたよ。先頭車両の側面の一部が特にw。

数年前までは、これと485系を併結して姫路から『シュプール』号として

よく見てたんですが、例年の雪の少なさで昨年はシュプール号の運転

すら、ありませんでしたからね。ましてや『なは』・『彗星』は廃止に

なって走ってませんし。出合う機会が減りました。

ちなみに金光臨の欲を言えば…EF81+客車や485系国鉄色の方が

見応えあって良かったんですが。でも、キハ181系じゃなくて良かったw。

キハ181系は、播但線特急『はまかぜ』で嫌というほど見てますからね。

たぶん、国内で唯一キハ181系が現存する特急だと思いますが。

四国も振り子式気動車特急2000系?をかなり前にキハ181系と置き換え

しましたからね。山陰地区も振り子式の新型車両に置換え済です。



さて…その後、金光教の本部の神殿に参拝に行こうか迷いましたが、

亡くなった岡山のお祖父ちゃんの導きなのか、お祖父ちゃん家の近くに

ある、昔から超親しいお寺『泉勝院』へと行きました。

大きな市道から泉勝院へと直結された町道も、凄く綺麗に整備されて

お寺のふもとには、お世辞に広いとも言えませんが、綺麗な駐車場も

出来てました。そこに愛車を停めて歩いて向かいました。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-泉勝院仁王門
こちらは、立派な仁王様が立つ入口『仁王門』です。

左右の空間に仁王様が立ってます。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-泉勝院仁王門より参道を眺む
まぁ、こんな感じですね。

ご覧のように、奥へと長い参道と階段があります。

そして、左右に立派な仁王様が。

秋になれば参道沿いに彼岸花が満開になります。春は桜は

咲いてたかなぁ?忘れました…。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-泉勝院②
そして、参道・階段を歩み上ると、画像右手の建物(住職の住まい)の

真ん前に出ます。そこから歩いて画像左に写ってる建物でお参り

出来ます。賽銭箱と鉦がちゃんと有りますよ。
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-泉勝院①
こんな感じですね。お寺ですから、こじんまりとした静かな建物です。

そこから後ろを振り向くと…
ナベちゃんの☆Beautiful Car Life☆-泉勝院③
このような鐘が上に吊られている立派な門がありました。

2階部分に鐘があって、ロープで叩く丸太と固定して、地上部からも

簡単に鐘を撞くことが出来るようになってました。


ここの先代住職(亡くなられてますが)とお祖父ちゃんは、親交深くて

幼い頃によく連れて行ってもらって、お菓子やホットミルクをご馳走に

なってました。そして、今では息子さん(僕より年上ですが)がこの

お寺を守り受け継いでます。


それと…実は、このお寺の奥か真下の山の中には…なんと!

N700系・700系・500系・300系・100系といった山陽新幹線が走って

るんですよ。なので、近くにはトンネル工事中に噴出した湧き水を

蓄えてる貯水庫みたいなのもあります。


意外?に鉄道との関わりも多い岡山の親戚の家周辺でした。