0系新幹線 JR西日本バージョン

昨日、地元の加古川と岡山県吉井川で撮影したんですが、容量の

縮小が出来てないんで、取り急ぎ前にとった画像を使って…。



今日が本当の最後の定期運転です!!!しかも『こだま』としても最後。

高度経済成長期のシンボルとなった0系新幹線。

間もなく九州エリアの大動脈的な新幹線が開通し、近い将来北海道、

そして心の友『S氏』のいらっしゃる北陸にもネットワークが広がり、

鉄道業界としては世界にも誇られている、速さ・性能(安全)・快適さが

売りの新幹線。

その新幹線の基盤を造り、今まで日本の成長と共に走り夢を与えて

くれた0系新幹線が、いよいよ本日をもって定期運用から引退されます。

本当のラストランは12月13日の『さよなら0系ひかり』ですが、時間も

走る区間も停まる駅も限られるんで、沿線でじっくり見れるのは今日が

最後です。



時代の移り変わりと共に、0系新幹線そのものを知らない子供達も

きっといるんではないでしょうか?

特に東海道区間では、300系・700系・N700系・極まれに500系しか

走らなくなりカラーリングもJR西日本の世界に誇る500系以外は統一

されたものとなり、『300系・700系・N700系=東海道新幹線』という

イメージを生まれ持ってるはずです。


そんな東海道新幹線区間でも昔は、この0系で、しかも最長16両

編成で、今となっては珍しく電気と携わる知識があるからに違和感ある

『パンタグラフ』と呼ばれる集電装置が1両置きに付けられていました。

現在の車両では、700系や500系でも16両編成でありながらパンタ

グラフは2つ程しか見受けなかったと思われます。しかし、駆動モーター

は全車両に付いてるだとか。ある意味新幹線は繊細であって不思議な

乗り物ですね。

一つでもモーターの回転が微妙に遅れたら、その回転が遅れた

モーターは故障しちゃうんじゃなかろうか?とも思ってしまいます。


現存する0系は3分の1程度の長さの6両編成で、しかも最大3000両以上

あったんですが老朽化と共に廃車、今では18両ぐらいしか現存しません。

しかも走る区間は山陽新幹線 新大阪~博多間、JR博多南線 博多~

博多南間の営業のみです。


ちなみに明日から0系の定期運用は、リニューアル改造され、ある意味

衝撃的なショックを受けた500系にバトンタッチされます。

ギネス記録を持っている500系も、のぞみ⇒こだまへと降格し、さらには

近々東北新幹線に世界最速のギネス記録を更新され、そのうち

東海道区間からも撤収するんで、本当に残念でなりません。

東京へ行くときに、わざわざ500系を選んで新神戸で乗り換えて、

山手線・京浜東北線・東海道線沿線駅のお客さんからの視線を

浴びるのが良かっただけに(笑)。