昨日は、帰りの神戸~地元以外は、全て無料の道で走って

久しぶりに地元⇒大阪⇒奈良⇒和歌山⇒大阪⇒地元コースで

周遊してみました。

もちろん、『京奈和自動車道』と帰りの神戸~地元以外は

全て下道です。

大阪の市街地も走ったし、天王寺公園の横も通って、2年前の

出来事を思い出しました。

そして、JR関西本線と並走する国道25号を走り、柏原辺りより

奈良方面の国道25号と大和高田方面の国道と分かれて、

大和高田方面へと向かいました。

そして途中の道の駅で一枚撮影してみました。
現状の仕様
現状のCopenの仕様です。

フロントタイヤの溝がヤバいんで、リアタイヤをフロントに持ってきて

空いたりアに純正タイヤをはめてます。

FFなんで、やはりフロントにグリップ力の高いタイヤを持ってこないと

いけなとい思い、フロントにYOKOHAMA ADVANネオバが装着された

RSワタナベのホイールを入れました。

購入時からRSワタナベホイールで純正タイヤの装着シーンを見たこと

なくて、今回こんな感じで装着されましたが、リアのGTウイングの迫力

のせいか、意外にマッチしてるようにも感じられました。

そんな仕様のCopenで今は走ってます。でも…やはり、ストリートじゃ

そんな関係ないかもしれないけど『空力面向上』や、見た感じの迫力を

もっと大きく出したくて、一番嫌いな真後ろからの迫力無い情けない姿を

変えたいので、エアロパーツは欲しいです。


まぁ、そんなこんなで数年ぶりに、その大和高田市街を国道のバイパスで

走って奈良盆地の最東南端へと行きました。

本当はこの辺りに『ダイヤモンドシティ』というIEON系商業施設があったん

ですが、場所を完全に忘れてしまい、知らぬ間に通り過ぎてたみたいでした。


そしてこの辺りの行き先表示を見ると…やはり気になる地名が登場しました。
行き先表示看板
sawaさん、そうです『明日香』です。最近『明日香』と言う文字に凄く敏感に

反応してしまいます…(笑)。そして、早速向かいました。

とても細い町道みたいな道や公園のような中を走ったりと、それらしき村に

たどり着き、行った証拠に一枚撮影してみました。
明日香村とCopen
山間のとても静かでのんびりした村でした。

村を流れる川も『あすか川』と言うらしく、この辺りは正に『あすか』一色でした。

しかし、場所によれば『飛鳥』と表示されてる場所もあり、『明日香』と『飛鳥』

どちらが正式なのか判りませんでした。


その後、町道を下って、近鉄 吉野線と並走しながら五條という街へ出て

そこで、つい最近部分開通が盛んに行なわれた大動脈『京奈和自動車道』を

走ってみました。


『京奈和自動車道』とは、その名のとおり京都~奈良~和歌山を結ぶ頭文字

からとった一般自動車国道なんですが、これこそ今問題の特定財源より

造られている奈良や和歌山の山間部の住民にとっては非常に大切な生活の

道路ともなりつつあります。

特に『橋本』や『五條』といった街では、唯一の街道である国道24号に交通量が

集中し、尚且つその街の中心部を通り、信号が多くて大渋滞が起きます。

そして山間の道なんで勾配も多く、ましてや片側1車線で奈良~和歌山間の

輸送トラックが多く、上り坂で失速して数珠繋ぎとなります。

そんな問題を解消すべく、街の山間に沿って高規格の立派な橋やトンネル、

インターチェンジ等が建設されてます。

もちろん、沿道住民の『生活の道』なんで無料で走れます。


その『京奈和自動車道』が暫定で、『五條』の少し北側~『橋本』の西の

『高野口』という区間で部分開通しており、『五條』『橋本』の市街地を

走らなくて良いのでそれだけでも凄く時間短縮されてたように思いました。

将来この道が全通すれば、京都から奈良や和歌山への陸送の効率が

凄く向上されると思われます。


そして、和歌山の市街地に入ってsawaさんの好きなお城も見ましたが、

撮影出来ませんでした。

国道26号・堺より国道26号の旧道を走って途中で43号線に入り、

芦屋ICより西は500円で走れるんで、リニューアルしたての阪神高速

3号 神戸線を走りました。

工事期間中、雨で順延になった舗装工事もあったせいか、区間内全面の

アスファルトの変更はされておらず、所々旧路面もありました。

そして、橋脚ジョイント部のフラット・低振動化も

「えっ!?これで工事やったの??」

って思うぐらい殆ど変わっておらず、むしろ工事後の方が酷いような

感じもしました。

そして、PAの案内表示看板が、オレンジ色バックに白文字ってのが

非常に見辛かったです(あの看板は工事前より設置してあったけど…)。

京橋PAは生憎の工事で、下り線の駐車場内一部に仮設トイレや飲料品

自販機を設置していました。上の展望デッキや休憩所・飲食コーナーは

完全封鎖で、その間1階の上り線の設備を利用するようになってました。


そして、記念じゃないけどCopenのイルミネーションも撮ってみました。
Copenイルミネーション フロント
Copenイルミネーション リア