神戸の行きつけのヘアーサロンへ、5年ぐらい専属で切ってもらってる

女性スタイリストさんが引退ということで、最後に切ってもらいに行きました。

そして、時間も体力も残ってたんで、阪神大震災の時に『第2の

神戸~播磨地方の迂回ルート』として活躍したルートで帰ってみました。


阪急三宮駅 東側
阪急三宮駅 西側
まず、こちらは阪急電鉄の三宮駅です。

上が西側、下が東側なんですが、震災前は東側はこの先にトンネルの

ような感じで真上に阪急百貨店?の商業ビルが建っていて、外から見ると

ビルの中から阪急電車が出てくる面白い後景が見られてました。

しかし、阪神大震災でその駅東側に建っていたビルは全壊して、今は

面影もありません。

そんな名残惜しい阪急三宮駅より特急の新開地行きに乗って、一路

『新開地』へと向かいます。


神戸高速鉄道 南北線 新開地駅
こちらは神戸高速鉄道 南北線の新開地駅の模様です。

神戸高速鉄道とは、東西線として、山陽電鉄の板宿駅から新開地の間、

そして新開地から阪神電鉄 元町駅の間と新開地駅から阪急電鉄 三宮駅

の間が事実上設定されており、南北線としては神戸電鉄の湊川~新開地間

が事実上設定されています。

しかし、この『神戸高速鉄道』は車両と乗務員は全く保有してないので、東西線

の板宿~高速神戸間は山陽電鉄が、阪急電鉄線を行く列車には阪急電鉄が、

高速神戸~阪神線へは阪神電鉄の乗務員が乗車します。

そして、東西線を走る車両には、阪神線と阪急線の分岐駅の高速神戸~

新開地間では、阪急・阪神・山陽電鉄の車両が走ってます。

昔は、山陽電鉄の須磨浦公園駅まで阪急電鉄が乗り入れてたんですが、阪神

電鉄の直通特急の登場と共に、最西端は『新開地』となりました。


そして、南北線に至っては、新開地駅が一見神戸電鉄のターミナルっぽく

見えるんですが、実は新開地駅からも見える隣の湊川公園が最南端の駅で

心臓部(ターミナル)は鈴蘭台駅なんです。


そんな、ややこしい兼ね合いが、この神戸の私鉄の地下路線にはあります。


そして、新開地で神戸高速 南北線の神戸電鉄『粟生(あお)』行に乗り換え、

途中の鈴蘭台より粟生線に入ります。

鈴蘭台にたどり着くまでと鈴蘭台を越えても超急勾配があって、ロングシートの

車窓から見る景色には「山を登ってる…」と凄く実感が湧きました。

さすがは新幹線を除く車両で最もお金が掛かっている全車駆動車の神戸電鉄です。

箱根登山鉄道より見応えあるかもww。


神戸電鉄 粟生駅
そんなこんなで神戸電鉄に揺られて1時間ちょっと…ようやく終点の粟生駅

到着します。

画像からも解ると思いますが、右側にもホームがあって、こちらはJR加古川線

と接続しており、加古川線は対向列車が行き違い出来るようになっています。

そして、数年前に電化開業され、ローカル向けに改造された103系が走ってます。


北条鉄道(ピンボケですが…)
ピンボケですが…神戸電鉄線ホームのJR加古川線を跨いで向かい側は

第三セクターの『北条鉄道』のホームが有ります。

北条鉄道は、中国自動車道沿いにあるハイウェイバスの巨大ターミナルの

北条バスセンターや、物流業界の中継所が数多くある、播磨地方でも

栄えつつある加西市の中心部の北条町と粟生駅を結ぶ、旧国鉄北条線です。

この姉妹的な路線として三木鉄道が有りましたが、先日残念ながら廃止

されました。


加古川線103系と北条鉄道

このように、JR加古川線と同ホームで乗り換え出来るんで、利用者数も

けっこう多く、そのうち途中の駅を行き違い形式に改良して増発させる

計画も上がってます。


神戸電鉄 5000系

103系 標準色
JR西日本103系加古川線ロゴ

そんな粟生駅で、神戸電鉄からJR加古川線に乗り換えて南下し、

終点の加古川まで向かいます。

加古川線もこの103系以外にもJR小浜線で使用されてるのと全く

同じ車両が4本ぐらい有ります。

そして、この103系にも話題となった車両がいくつか有ります。


103系『目ん玉電車』
この列車がその話題となったひとつ、通称『目ん玉列車』です。

これは、JR加古川線沿線にある西脇市という街出身の画家・

横尾忠則さんがデザインしたんですが…あまり評判が良くありません。

一度、テレ朝系で深夜放送の『なにコレ 珍百景』って番組でも候補として

取り上げられたんですが、認定されませんでした。

この『目ん玉電車』以外にも、宇宙をイメージしたデザインなど、3つ程

バリエーションがあります。

ちなみにこの目ん玉ラッピング列車のみ、電化開業より走り続けてます。


加古川線 最長編成
そして、時間帯が帰宅ラッシュの時間帯でもあったんで、滅多に見られない

加古川線内では最も長い4両編成が姿を見せました。

それも、103系標準色と『目ん玉列車』の混結運転。


加古川駅 加古川線ホーム
最後に、加古川線の加古川駅全景です。

このような駅は、今やJR西日本の高架駅舎の基本となりつつありますね。

近隣の姫路駅も、アメブロ仲間で心の友でもあるS氏の居る北陸の金沢駅

等でも、こういった感じですね。


以上、長々となりましたが神戸⇔播磨地方の『第2の迂回ルート』でした。