ここを通過する500系とN700系の下り『のぞみ』号は、この駅の通過時に
営業列車としてはギネス記録である最高速300kmを出すはずです。
それまで新大阪~新倉敷間はけっこう距離があるんですが、新大阪~
西明石間では、六甲山を横断するトンネルがあって、空圧変動を考慮して
最高でも280kmぐらいでしょうか。西明石~姫路間では、カーブが少ない
んですが、まともに振興住宅地の真上を走るんで、騒音・振動の環境面より
最高時速がこれまた280km前後で制限されてます。
そして、姫路~相生間では、駅間が短いゆえに勾配もあったり、短いトンネル
がけっこう連続します。そして相生~岡山間では距離は長くてそんなにカーブ
も無いんですが、県境にある備前トンネルの西側入口で制限があるし、その
備前トンネルを過ぎた後、間もなく吉井川橋梁へ差し掛かり、岡山駅停車に
向けて減速していきます。
そして、岡山駅を出発して、市街地の急カーブと車両基地を越えた新幹線は
一路山奥へと向かい加速して行き、高梁川を越えたところで新倉敷駅へと
向かう為に急カーブを経て田園地帯へと向かいます。新倉敷駅進入直前にも
けっこう深いカーブが有りますが、完璧な足回りを持ってカーブの立ち上がりで
フル加速して、カーブが終える『山陽道玉島IC⇔国道2号連絡橋』の下辺りから
スピードを上げて、ホーム通過時には300kmに達します。
実際にスピードガンを持って測った人もいます。
山口県内で最高速を出すと言う話が有名になってますが、岡山県の新倉敷
でも最高速を出す事が、たまに有るんです。