金光教本部①

岡山の祖父のお悔やみに、同居している加古川の父方の母を

連れて行って、ついでに浅口市の観光もしました。

その時に『金光町の顔』とも言える金光教本部へも行きました。


通常、仏と神だとケンカするので、その家系では神社へ行く事を

1年間自粛するんですが、孫に当たる自分と直系でない父方の

母は行っても大丈夫と言う事を確認したんで参りました。


しかし…巨大な神殿と、普段は団体での参拝が多いこの金光教、

個人参拝の仕方が全く解らず入口には入ったものの、断念しました。

そして、至る所に目に付いた看板を見ると…



『金光教立教150周年』



と書かれていました。そして、記念式典を10月半ばに行なうとも

書かれてました。


と言う事は…


JR金光駅から金光教本部までの下町風情残る路地では多くの

模擬店が大量に並び、観光バスも遠方から色んな会社のバスが

臨時駐車場に集結し…


さらにはJR金光駅にも臨時団体列車が大量集結するって事です。


原色の特急電車@岡山県金光駅
↑こんな感じで。(Photo by 金光駅4番線)


だから、金光教信者どころか、鉄道ファンも沢山JR沿いにカメラ構えて

集結するでしょう。

記憶に残ってるのは、キハ181系『はまかぜ』仕様の団臨、EF81+12系客車、

485系、583系?(急行『きたぐに』仕様)、岡山・広島列車区所属の客車型

ジョイフルトレインが集結したのを見たような覚えがあります。


皆さんも、このような電車を地元で見られた時に、車両の中間の窓ガラスに

注目してみてください。金光教のシンボルマークである花形の○の中に『金』

と書かれた紙を貼ってますから。金光教の団体臨時列車は。


http://www.konkokyo.or.jp/japanes/index.html