山手線

単刀直入に単純な回答を出すと…


時代の最先端が集合している?


というか


全てが揃っていて、何でも手に入る


ってことだろうか…。


例として、JRの東京の大動脈『山手線』大阪の大動脈

『大阪環状線』を比べてみれば、一目瞭然でしょう。


まず、走っている車両からしてサービス精神の違いというだろうか、

やる気を伺われる。



『山手線』は、車両そのものが最新鋭の『E○○○系シリーズ』車両で

省エネや液晶モニターを搭載していて、運転システム?に関しては

ATC(自動列車制御装置)だっけ?が採用されていて、片手レバー

のみで運転を行っている。


ATCとは、確か…「○kmまで速度をあげれますよ」ってお知らせする

システムで、その速度を超えると警報音と共に非常ブレーキが

かかって停車するはず。

だから、山手線には『赤・黄・青』の信号が無かったはずです。


お客さんが乗るスペースでは、各入口の上部に液晶パネルが

2台ずつ設けられていて、片方は企業宣伝、そしてもう片方は

山手線と他線及び私鉄の路線情報や運行情報をリアルタイムで

表示してます。

そして、車掌さんがやっていた『次は、渋谷~渋谷~』っていう

案内も、女性のアナウンスに変わってて、物凄く聞きやすくて

しゃべり方もちょっとセクシー?になった印象があります。



フレッシュひたち


対向する『大阪環状線』は、鉄道ファンにはたまらない103系

だったかな。そんな昭和車を整備しながら走らせ、車掌の

アナウンスで次がどこだかを知り、対向列車とすれ違う時も

窓ガラスが割れるんちゃうか?って思うような音がします。


ちなみにJR西日本には『321系』という最新車両が導入され

内容は、車両の入口に3ヶ所だったかな?液晶パネルが

2枚ずつ設置されていて、JR東日本の『E○○○シリーズ』と

同じですが、駅案内は車掌さんの声で、運転上の安全装置も

『自動列車停止装置』しか備えられてなかったと。

私鉄では確か…阪急電鉄の9000系シリーズのみが、液晶

パネルが搭載されていたと。


そんなこんなで時代の遅れを感じさせられる、関西の

交通(電車)事情でした。


でも、そんな関東で走ってる最新鋭の『E○○○系シリーズ』

を造ったのは、神戸の川崎重工なんですよ!!