金環日食よもやま話 | 『遊び』のススメ

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

TVはすでに東京のデジタル電波塔のことばかり。
しかし、某はもういっちょいきます~音譜


今回のように、日本列島の大部分で観測できた金環日食は、932年ぶりなんだそうですな。にひひ

前回は・・・承暦4年(1080年)白河帝の世でありましたか。
そろそろ『武士』というものが出始めた頃で、以降800年にわたり武士の世であったわけです。

ひょっとするとまた、あたらしい身分が勃興してくるかもね。にひひ


ちなみに今回の日食撮影に関して、このサイトでいろいろ調べてました。
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/

なんでも計算できる時代なんですなぁ。叫び


計算といえば。

京都・鴨川で、金環食と部分食の境目を探るという試みが行われたそうですな。かお

150mおきに望遠鏡を設置して、金環が部分かを判定。
中心線は計算で出てるので、そこからの幅値と月の直径から、太陽の大きさを測定するんだそうで。

金環が出来る=影の直径がわかる

っちゅうことだそうで、そこから距離やらなんやらでもって算出すると、太陽の大きさがより正確にわかるっちゅう・・・。

ごくろうさまっすーー。かお